タグ:個別最適な学び

R6.2.22道徳授業公開研修・講演会のご案内(教職員・教育関係者むけ)

R6.2.22 東川第一小学校 地域連携研修のご案内

令和5年度も、残り実質2ヶ月となりました。

本校では、重点目標「優言実幸」をめざして、子供の自己肯定感を育む言葉かけペップトークやマンガ思考、演劇的手法など、自尊感情・自己決定・コミュニケーションを育む活動を授業や日常の教育活動に取り入れています。

「学校評価アンケート」「自分アンケート」などで子供の成長をみとり、改善の成果があらわれてきました。

11月の道徳授業交流では教員研修、12月参観日では道徳授業公開、Globe授業の公開、他校への授業参観・視察・研修参加など、幅広く「子供が自分と向き合う場」のあり方について考えてきました。

道徳科では、多角的・多面的な考え方、自己を見つめる態度、自分の生き方について考える場を通して、将来の人格形成につながる思考・判断・行動力を育む関わりを重視しています。

生成AI、DX、プログラミングなど、新たな時代を生きる最新の動向への対応も視野にいれつつ、

不易な部分として、これからの「よのなかの生き方」について、

自分の頭で考える習慣をつけることが何よりも大切だと考えております。

 

これからの授業づくりを考える機会として、

今年度、最後の研修日となる2月22日、

地域連携研修の指定を受けての道徳公開授業・講演会を行います。

現在、授業改善に向けて教育課程編成を進めておりますが、本校の取組を、

縦軸(時間軸)・横軸(広域)で見つめ直し、

幅広く教育関係者と情報交流しながら、

子供が活動的になるカリキュラムを探究・設計することを構想しております。

 

年度末でご多用な中かと存じますが、未来の教育設計に参画いただけると幸甚です。

ご参加をお待ちしております。

___________________

(1)道徳授業公開研修・講演会 

「考え議論する道徳授業と学級づくりの原点~心を育てる語り~」

<研修テーマ>個別最適な学び&協働的な学び~「マンガ思考」を活用した振り返り~

<概要>講師の渡辺道治氏による「考え議論する道徳」の公開授業、授業を支えるBBQ型学級づくりの原点「心を育てる語り」の講演をもとに、個別最適な学び・協働的な学びのあり方について考える対話的な学びの研修会です。

日程:令和5年2月22日(木)12:30~15:30

会場:東川第一小学校(上川郡東川町西10号北24)

 

(2)教育関係者学習会

趣旨 子供の未来を支える教育、学習指導・生徒指導のあり方ついて、現役教師の講話や対話をもとに日常実践を見つめ直す機会とする

日時 令和6年2月22日(木)16:15~17:30

会場 東川町役場大会議室

講師:渡辺 道治氏(瀬戸SORAN小学校教諭) 

詳細・申込、開催要項は、研修案内ページからどうぞ!

いざ運動会へ!決意の言葉

<子供たちの決意を表す”モニュメント”が教室に飾られていました。そこには、どんな前向きな言葉が記されているでしょうか?それは、最後まで記事を読んでのお楽しみ・・・> 

 

5/31運動会の総練習を行いました。

子供たちは、互いに声をかけあい、練習を楽しんでいる様子でした。

開会式では、大リーグの有名選手、人気アニメのキャラも登場するなど、

気合いが入ってノリノリで応援していました。

実行委員会の仕事をテキパキとこなし、

他学年の種目で保護者・地域の方々の代わりに進んで参加するなど、

協力して運営していました。

 

最後の全校リレーでは、スーパープレイが出ました。

それは、バトンパスの瞬間です。

前走の子が近づいたのを確認した後は、後ろを振り返ることなく、真っ直ぐに前方だけを見てスタートした子がいました。

 

運動会前日の朝、たてわり班で集まった折、

見事なバトンパスを成功させた4年生ペアにインタビューしました。

バトンを受け取った子に聞きました。

「どうして、後ろをみなかったの?」

(前を向かなかったら、うまくとれないような気がしたから)

バトンを渡した子に聞きました。

「何か考えていたの?」

(何も考えてなかった・・・)

バトンを渡すことだけに集中し、

前だけを向いていた2人の真剣さが伝わってきました。

 

この2人を「前向き賞」として表彰、拍手が起きました。

このエピソードを、全校児童は静かに聞いていました。

 

 

表彰の後、運動会の目標について発表・交流する場面を設けました。

はじめに、これまでの活動を振り返る「モチベーショナル・トーク」を入れました。

 

「今まで、何のために、たてわりで活動をしてきたのかな。

朝の活動では、音読、かるた、太鼓をやってきました。

たてわりで給食を一緒に食べる、昼の掃除も一緒にしてきました。

それは、いったい、何のためだったのか。

今日はそのことについて、みんなで考えよう。」

 

「はじめに、がんばった人の話をします。

自転車が壊れて困っている人を助けようとがんばった人の話です。

聞いてください。」

 

「帰りが遅くて心配したのよ、どこ行ってたの?」

「自転車が壊れて困っている人がいたんだ。その人を助けていたんだ。」

「何言ってるの?あなたが、自転車をなおせるわけないでしょ。」

「うん、なおせないよ。だから、その人の横で、ずっと一緒にいてあげたんだ。」

 

話が終わってから、学校のテーマについて質問してみました。

「今年の学校のめあて、4文字の言葉を覚えているかな?」

すぐに、

(優言実幸)

と返ってきました。

「そうだね。では、運動会の目標は?」

(協力できる、応援できる、挑戦できる、一小っ子!)

 

「では、この話は、協力、応援、挑戦のうち、どのテーマのお話だろうね?」

シーンとした後、

(協力、応援・・・)

と、つぶやきが聞こえてきました。

挙手で分布をとると、意見は3つに分かれました。

 

「それでいいよ。人はみんな受け取り方が違うからね。」

 

運動会の個人の目標は、それぞれ違います。

その目標が全校で決めた3つのテーマ、

「協力」

「応援」

「挑戦」

のどれに紐付いているのか、理由をつけて発表するお題を出します。

 

つまり、「個別最適な学び」から「協働的な学び」へのアプローチです。

 

次のように、自分の目標を振り返る問いを出しました。

 

「みなさん、運動会に向けて、自分の目標を書きましたよね。

その目標は、3つのテーマのうち、どれにあてはまるかな。」

 

(・・・)

 

少し間をおいてから、

「言えますか?」

と行動を促します。

 

静まりかえった後、手を挙げた5年生がいました。

「おお、言えるんだね」

その勇気を認めました。

そして、3年生が手を挙げました。同じように認めました。

 

「今から、それぞれの班に分かれて、自分の目標と、その理由をテーマとつなげて、発表してもらいます。」

 

たてわり班長、副班長が、司会役として場を回します。

「わたしは、綱引きを頑張りたいです。理由は、あまりやったことがなくて、挑戦したいと思ったからです。」

のように、

自分の目標をテーマと関連させ、理由をつけて発表する姿がみられました。

発達段階は違いますが、それぞれが、自分の言葉で、目標を発表することができました。

その決意を全校児童と先生たちが拍手で認め、励まし、応援の気持ちを伝えます。

言い終わった子も、聞いている子も嬉しそうな表情をしています。

 

最後に、発表の終わった班から、3つのテーマを連呼して、解散しました。

「協力」(できる!)

「応援」(できる!)

「挑戦」(できる!)

 

2時間目、

本番前、最後のリレー練習が始まりました。

号砲が鳴り、作戦で決めた順番で、

子供たちの手から手へバトンが渡されていきます。

すると、声援の中で、

3年生の子が、後ろを見ずに猛然とスタートダッシュし、

見事にバトンパスを成功させたのです。

そして、表彰された4年生はもちろん、

5年生、6年生と、次々と、後ろを見ずにバトンパスを決めていきます。

終わってみれば、全校26人のうち、

10人の子が、「前向きバトンパス」を成功させたのです。

 

職員室に戻ってきた先生に、聞いてみると、

「子供たちの変化を感じました。前を向いてバトンをもらおうと、後ろみないようにしている子もいてね、効果ありましたね!」

 

たてわりホーム担当の先生とのアフタートーク。

「これまで、あまりテーマを意識した感じがしなかったのですが、

今回やってみて、子供たちが考えたテーマが、みんなに伝わっているように思いました。」

 

お昼休み、

「協力」(できる!)

「応援」(できる!)

「挑戦」(できる!)

テーマの連呼する可愛い声が、廊下にこだましていました。

 

言葉かけで前向きな行動を起こすライブ、ご覧いただく本番はいよいよ明日です。

 

雨にもマケズ・・・天気予報はあまり気にせず・・・「晴天祈願」!

 

<エンドロール> ”モニュメント”とは・・・?

 

 

定番ですね。

 

でも、「ペップトーク実践校」の子供は、ひと味違います。

 

 

極めつけは、これ、ペップな言葉入りです。

 

 

 

<右>

「天気の子」です。

ポジティブ・メッセージですね。

昔、「大地の子」というドラマがありました。

 

<左>

「がんばります。」

「協力」     ←(運動会テーマ)

「晴れなさい。」 ←(命令調がナイス)

「紅組、勝つ!!」←(脳内で「必ず最後に愛は勝つ~♫」を思い出しました)