タグ:ペップトーク

R6.2.22道徳授業公開研修・講演会のご案内(教職員・教育関係者むけ)

R6.2.22 東川第一小学校 地域連携研修のご案内

令和5年度も、残り実質2ヶ月となりました。

本校では、重点目標「優言実幸」をめざして、子供の自己肯定感を育む言葉かけペップトークやマンガ思考、演劇的手法など、自尊感情・自己決定・コミュニケーションを育む活動を授業や日常の教育活動に取り入れています。

「学校評価アンケート」「自分アンケート」などで子供の成長をみとり、改善の成果があらわれてきました。

11月の道徳授業交流では教員研修、12月参観日では道徳授業公開、Globe授業の公開、他校への授業参観・視察・研修参加など、幅広く「子供が自分と向き合う場」のあり方について考えてきました。

道徳科では、多角的・多面的な考え方、自己を見つめる態度、自分の生き方について考える場を通して、将来の人格形成につながる思考・判断・行動力を育む関わりを重視しています。

生成AI、DX、プログラミングなど、新たな時代を生きる最新の動向への対応も視野にいれつつ、

不易な部分として、これからの「よのなかの生き方」について、

自分の頭で考える習慣をつけることが何よりも大切だと考えております。

 

これからの授業づくりを考える機会として、

今年度、最後の研修日となる2月22日、

地域連携研修の指定を受けての道徳公開授業・講演会を行います。

現在、授業改善に向けて教育課程編成を進めておりますが、本校の取組を、

縦軸(時間軸)・横軸(広域)で見つめ直し、

幅広く教育関係者と情報交流しながら、

子供が活動的になるカリキュラムを探究・設計することを構想しております。

 

年度末でご多用な中かと存じますが、未来の教育設計に参画いただけると幸甚です。

ご参加をお待ちしております。

___________________

(1)道徳授業公開研修・講演会 

「考え議論する道徳授業と学級づくりの原点~心を育てる語り~」

<研修テーマ>個別最適な学び&協働的な学び~「マンガ思考」を活用した振り返り~

<概要>講師の渡辺道治氏による「考え議論する道徳」の公開授業、授業を支えるBBQ型学級づくりの原点「心を育てる語り」の講演をもとに、個別最適な学び・協働的な学びのあり方について考える対話的な学びの研修会です。

日程:令和5年2月22日(木)12:30~15:30

会場:東川第一小学校(上川郡東川町西10号北24)

 

(2)教育関係者学習会

趣旨 子供の未来を支える教育、学習指導・生徒指導のあり方ついて、現役教師の講話や対話をもとに日常実践を見つめ直す機会とする

日時 令和6年2月22日(木)16:15~17:30

会場 東川町役場大会議室

講師:渡辺 道治氏(瀬戸SORAN小学校教諭) 

詳細・申込、開催要項は、研修案内ページからどうぞ!

東川養護学校との交流学習

12月19日、東川養護学校の低学年の子供たちが来校し、一緒に遊びを通して交流を楽しみました。

1年生~3年生は、この日に向けて、一緒に遊ぶお店づくり自分たちで工夫して準備してきました。

看板、お店に来てもらってから遊び方・ルールの説明、遊びが終わったあとのスタンプシールなど、どうやったら楽しんでもらえるかを何度もシュミレーションしていました。

開会式で、2年生が、はじめの挨拶をすると、子供たちから「拍手」が起きました。

校長挨拶では、最初にクイズ。

「はじめの挨拶の後に手をたたきましたね。それを何といいますか?」(拍手)

その後、ようこその気持ちをこめて「拍手」、次に、仲良くなるためにエアーで「握手」をしました。

そして、みんなで仲良く遊ぶために、「空気の玉」でキャッチボールをして遊び、
「一緒に楽しみましょう!」(おー!)と、ペップトークで背中を押しました。

3つのグループに分かれて自己紹介した後、体を動かし手を合わせながら歌をうたって交流を楽しみました。

そして、いよいよ、子供たちが用意したお店が開店。

養護学校の子供たちが思い思いの活動を全身で満喫する様子、一小っ子が優しく案内する姿、みんな嬉しそうな表情でした。

 

車こーなー(パズル・神経衰弱)

ダンス

輪投げ

つり

ぬり絵

 

 

終わりの会では、養護学校の校長先生からご挨拶をいただきました。

「キャッチボールができた人?」との問いかけに、手を挙げて応える姿がみられました。

おまけの”秘密のお話し”では、会場が「えっーーーーー」と驚きの声が起きました。

エピソードから”心のキャッチボール”が生まれた貴重な体験ができました。

 

最後に、一小っ子がメダルのプレゼントを渡しました。

帰りぎわには、「また来年会いましょう」と手を振り、

バスが出発するまで見送る姿がみられました。

 

感想発表では、

「今日はいっぱいお客さんが来て疲れたけど、お店にきてくれてうれしかった。」

など、

みんなの前で堂々と話をすること。

やさしい言葉で関わること。

笑顔で一緒に楽しむこと。

相手のことを考えてまってあげること

など、それぞれの子供が、これまでには見られなかった成長を感じとった時間だったように思います。

今日も「優言実幸」の心のかたちが日常になっています。

<特別ペップ授業>「千と千尋の神隠し」の挿入歌「あの日の川へ」を作曲された歌手”う~み”さんの出前授業でペップソング「アファームミー」を歌う<マンガ思考振り返り>

<後期始業式・セレモニー@う〜みさん出前授業>

ドラマチックな幕開けとなった後期の始業式のあと、プロ歌手による出前授業。

全校児童は笑いの渦の中で、心を開き、自己発揮!大人の心に感動をもたらす歌声を披露!

その授業とは・・・?

アフターライブのはじまり、はじまり、はじまり~~~~~(拍子木)

 

今日はハワイから来ました!(えー!)

日本も世界でもいろんなところで歌ってるの。

初めに、この曲わかるかな。

わかったら、「わかった」とか言わないで、心の中で返事してね。

 

♪~ピアノが流れる・・・(突如、演奏やめて、)

「ちょっと待って、顔に出てる!」(大笑い)

そうよ!「千と千尋の神隠し」。

今、聞いた曲はこの映画の中で1箇所しか使ってない。どこだと思う?

(子供たち口々に映画のシーンを語る、混線通話のような対話が続く・・・)

そう、お地蔵さんみたいなものが出た時、

千尋がやばいって!なんとなく嫌な予感がしたんよ。

 そういう感覚ってある?

(あるある!)

私もある。全然知らないアメリカの道でざわっとした。

そしたら、そこはスラム街だった。

 

 

でね。この曲が流れるときに、キーワードが出てくるの。

今度、映画観るときに気にしてみてね。

~間奏~

 

そして、

「この曲を歌っていたのが私、う〜みです。」

(え~~~~~~~~~~~~~~~~っ!)

聴いてください。

♪ラララララ~

(盛大な拍手)パンパンッ👏

じゃあ、みんからのリクエスト曲を歌おう!

立ってください。

エーデルワイス

歌詞がわかんなくなったら、そっから、ラララでごまかしちゃえばいいんだ。

ワハハ~~~~(^0^)/

次、ドレミの歌!いくよ~!

(♪どーんな~ときにも~ れつを~くんで~)

うーみさんの作曲のペップアップソング

「アファームミー」を一緒に手拍子と手話でどんどん盛り上がっていく音楽室。

「できる! できる! 君なら~ できる~」

声のボリュームパワーアップ、

楽しさ満開の笑顔!

そして、最後は、

はじめてあわせに挑戦する2部合唱曲、「Tomorrow 」

 

(曲の途中から、突如の2部合唱。びっくりして、うーみさんが仰け反る)


先生たちも思わず一緒に大合唱!心が洗われる、心地よい歌声。

<泣きながら心の声>(こんなに声が出るんだ~~~~~!!)曲が終わって、「うーみさん、何かアドバイスをお願いします。」

何もいうことない!そのままでいい!

しかも曲の終わりと同時にチャイムがなる。サイコー!

 

休み時間には、独学でピアノをしている子とうーみさんの連弾やら、サイン会やら、交流を楽しみました。

 

<子供の感想>

低学年

・千と千尋の神隠しの歌を歌っていてびっくりしました。
・大きな声、きれいな声すてきだなあと思いました。
・高い声がすごいなあと思った。
・歌が上手でした。

中学年

 

この日の授業のために、影で応援してくださった地域のボランティアの方が来校。

前日に行われた、10/1夢を叶えるペップトーク講演会&音楽会の関係者2名が参観されました。

学校と地域をつなぐことで、子供たちの素敵な体験ドラマが起きます。

 

すべての関係の皆様方に感謝申し上げます。

リンク>

2時間目、うーみさんの”今を生きる”キャリア教育授業

(高学年 授業感想「マンガ思考」ふりかえり)

 

 

ペップ✖プログラミング新聞掲載に学ぶ~思考の視覚化&言語化~

6月27日(火)北海道通信に記事が掲載されました。

子供たちが書いた「マンガ思考」をあらためて読み、

授業を振り返る中で、

今、未来の「可能性」を広げる授業づくりがもとめられていることを実感します。

入り口ツールはいろいろです。

 

ペップトーク(言葉かけ)→ 表現・思考・行動 

プログラミング → 試行・思考・製作

マンガ  → 発想・思考・表現

 

他にも多々ありますが、それらを関連付けすることが、

リベラルアーツ的な学び、「教科横断的な学び」を実現することになるでしょう。

 

ペップロ出前授業新聞ダウンロード

 

 

レッツ!スタート!☆ペップログラミング!

6月15日、日本初!「ペップ」 ✕ 「プログラミング」 の出前授業を行いました。

2つのかけ算で、どんな授業ができるかワクワクして心待ちにしていました。

授業のクライマックスは、

落ち込んでいる「たけっちょくんロボ」を応援する言葉を考えて、

その言葉をプログラムする場面です。

子供たちの「前向きな思考」のスイッチが入りました。

最後にロボが顔を上げて元気になると、歓声があがりました!

 

傍目でみれば、

ロボットを動かして遊んでいるだけなのですが、

そこには、人を励ます”応援文化”が育つ、精巧な仕掛けがありました。

デジタルだからこそできる良さを生かして、

人が本来持っている優しい心、

人のためにできることを考え、行動に移す、

豊かな感性が育つ「ペップログラミング」に子供たちは釘付けになりました。

略して、「ペップロ」。

 

講師の松井先生は、上川町のアカデミックプロデューサーをされていて、

プログラミングに精通しているだけではなく、

ペップトークも深く学んでいる方でした。

 

子供たちに授業をする方は、皆さん、

誰かを励ましたい、勇気づけたい、人の役に立ちたいと思う方々です。

自ら進んで学ばれた前向きな行動は、

子供が夢中になる授業を構成する力になります。

 

クライマックスの前、講師の先生が突然いなくなりました。

それは、子供が真剣に取り組むための演出です。

子供たちはロボをどうやって励ますかを相談して、

「前向きな言葉」を選び、その言葉をVIVIWAREに入れました。

そして、ついに、子供たちの願いはプログラミングを通して、

ロボのアクションに伝わり、感動のクライマックスへ。

 

良い授業は、子供が歓声をあげるものです。

毎日、子供たちに何か喜びの機会を与えたいと、日本中の教師が日々がんばっています。

それを感じるステキな時間でした。 

授業の最後に、上川町のヌクモの話題が出ると、

何人かの子供たちが行ったことがあるとのことでした。

 

本校では社会見学などで行ったことがありませんが、

「面白そう!」と話題にはなっています。

 

親や学校の先生に連れていってもらうよりも、

今できることとして、

「どうやったらいけるか?」

を考えさせることが大切だと思います。

 

なぜなら、

自分でバスに乗って遠くに行くことは

予定を立てて実行する「計画・行動力」、

危険を察知して身の安全を守る「認知・注意力」など、

「プログラミング思考」そのものです。

 

諺にある「可愛い子供には旅をさせよ」は、

”ペップロ思考”

そのものだと思いました。

 

イノベーションは、日常の中で、

何かもどかしく感じることをなんとかしたい「必然性」から生まれます。

 

今回の授業は、

擬似的に落ち込んでいる人を励ます「必然性」を作り出したわけです。

 

世の中には、毎日、くよくよしたり、がっかりしたり、落ち込んだりする

ストレスを抱えている人は山ほどいます。

 

子供は、難しい事象の理解はできなくても、鋭い感性で大人の本質を見抜いています。

 

デガティブな言動、行動をする大人をみて、それを子供が真似しているとしたら、とても残念なことです。

 

 

今日の授業で子供が考えた「とらえ方変換」です。

 

あきっぽい→それはよく言うと…→先をみて、いろんな考えができる

 

口うるさい→それはよく言うと…→人のことを考えていて優しい

 

次世を変えるのは、子供たちです。

 

だからこそ、子供の学びの姿をみて、

大人は何ができるかを考えて行動することが大切だと、

そういう応援団となる大人が増えてくれることを切に望みます。

運動会への来場・応援ありがとうございます!

6月3日(土)時折、小雨が降る中で運動会を挙行しました。

3年ぶりに地域種目を復活、親子3世代が楽しむ場をつくる”夢”が叶い、

子供、保護者、地域の皆様方から喜びの声をいただきました。

みなさまのご協力・応援に心から感謝申し上げます。

<PTA会長 様 ご挨拶>

<応援合戦>

<運動会テーマの連呼>「協力、できる!応援、できる!挑戦、できる!」 <1年生 選手宣誓>

<シニア種目「夢いっぱい水いっぱい」>

<ヤング種目「トングでキャッチ」>町長 様 、教育長 様、消防団の方々も参加されました!

※パンは東川町「まめやさん」にご提供いただきました。

<幼児種目「走れ!ちびっこ」>

<優言実幸>全校リレー本番前、仲間を励ますペップトーク

「協力!できる!応援!できる!挑戦!できる!」

<仲間を信じる、自分を信じる、華麗なる”前向き”バトンパス>

<同点、両者優勝!>

 

<第一自治振興会長 様 万歳三唱>

 

子供の自己肯定感を育む大人の学び講演会”リーダー・上司・親・先生必見”「やる気を引き出す言葉の力ペップトーク」

保護者・地域住民・学校関係者 各位

校長 荒谷卓朗

昨年末、保護者対象に行った大人の学びの機会アンケートにて、

「子供への言葉かけについて話しを聴きたい」

という要望の声をいただきましたが、その機会を設けることがなかなかできませんでした。

この2月、運よく、教育へのペップトーク活用について、一緒に研究を進めている仲間の講師が、オンライン講演会を実施することになりましたので、お知らせします。

基本は有料ですが、講師の紹介で無料受講できますので、受講を希望される方は荒谷へご連絡ください。

日程は添付のチラシをご覧ください。

 

※ 最下段に講演会の申込リンクがあります。

(講師紹介:浦上 大輔氏は旭川市で過去2回、出版記念講演会を行っています。)

さて、この講演会を案内した背景には、子供の成長を支えになるのは本校の関係者に限った話ではないという実情があるからです。

改訂された「生徒指導提要」には、次のように明記されています。

生徒指導上の課題が深刻になる中、何よりも子供たちの命を守ることが重要で
あり、全ての子供たちに対して、学校が安心して楽しく通える魅力ある環境となるよう学校関係者が一丸となって取り組まなければなりません。その際、事案に応じて、学校だけでなく、家庭や専門性のある関係機関、地域などの協力を得ながら、社会全体で子供たちの成長・発達に向け包括的に支援していくことが必要です。

オンラインでつながる今、さまざまな課題は、どの子にも起きうることです。

つまり、その課題に対応するために、地域に知見のある方がいない場合は、他地域と連携していけば良いということです。

(6日の夜、東川町の学校図書館の有効利用を図るために、外部講師を招いての研修が行われ、教育委員会、校長・教頭、図書ボランティアの方が参加しました。ディスカッションでは、「図書館登校」という言葉が取り上げられ、生徒指導との関連性、読書環境を整えることと児童生徒の心のケアなどについて活発な意見交換がされました。)

 

上記の前提を踏まえた上で、

以下、本校の実情と、次年度に向けた生徒指導の動向をお知らせします。

その中で、なぜペップトークなのか、についても考える機会になれば幸いです。

 

1月17日、本校研修にて、「教育課程改善アップデート研修」と題して、ペップトークの活用について講演しました。

次年度の教育内容を創る上での基本スタンス、私たちの「あり方」について考える機会になればと考え、事例を交えながら「ペップな心と言葉」を身につける授業づくりについてお伝えしました。

教職員の感想では、肯定的な回答をいただきました。

<一番印象に残ったこと>

・「とらえ方変換」は意識すればできるので,少しずつ考えを変えていきたいと思いました。子どもへの声かけを意識していきたいです。子ども達へかける言葉のレパートリーを増やしたいと思いました。
・人間は足りないものを最初に認識する
・指導は、否定の言葉でしない。
・児童の気持ちや行動を支える言葉がけが大切だと思いました。
・承認されている安心感があると自分を出すことができる。

 

その後、1月末から道徳授業では、子供の自己肯定感を育む関わりを大切にした授業が全校で展開されています。

子供たちはお互いの良いところを手紙や付箋に書いて渡すなど、認め合って嬉しそうな表情を浮かべ、教室には、今、あたたかい空気が流れています。

 

2月6日、職員会議の折、次年度に向けた重点目標「優言実幸」の具体化について、お伝えしました。

この言葉は、「優しい言葉で幸せを実らせる」という造語です。

研修でも伝えた言葉を、職員が自分の言葉でフィードバックしてくれました。

 

子どもを変えるには大人が変わらなければならないのと同時に,子どもから信頼される存在にならなければならないと感じています。子どもからの信頼を得るためにもペップトークはとても良いものだと感じました。来年度はこの学校がさらにあたたかい場所になればいいなと思っています。職員が生き生きと働けることで,学校にもうるおいがもたらされると感じています。来年度は職員室が,子ども達の話や普段の悩みなどを気軽に話せる居心地のよい場所になることを願っています。「優言実幸」を学校全体で取り組めたらいいと思います。

 

(職員のフィードバックにはQ(質問)も含まれているので、Q&Aのように解説を記します。)

まず、先生が心に余裕を持って生活することが、子供に寄り添う上で大切だと思います。そういう環境を創るためには、先生が自分自身を好きでいること、認め合う関係性があり、心理的安全性が保たれることが始まりです。

 

笑顔のあふれる学校になるといいと思います。
児童の行動を認めてあげることは大事だと思いました。活動の中でも、ある程度担任の方でできると感じたら、児童に活動を委ねる場面をつくるときがありますが、自分で委ねると決めたときには失敗しても悪い言葉がけはしないようにしています。自分たちだけで行動できたことを増やしていけば自己肯定感も高くなっていくのではないかと思いました。行動を支えていくのはやはりそれを見ている担任の言葉がけが重要なのだと思いました。


「笑顔のあふれる学校」は、私の教育理念でもあります。

信頼関係を築いている人だからこそ、適切な関わりができるわけですから、担任の言葉がけは子供の支えになる重要な”仕事”(=幸せを創る事)です。

この決意こそが、ペップなマインドだと思います。

とは言え、課題もあります。

できない自分を受け入れられない子も多くいます。そんな子たちにはできなくてもいいと,気持ちを緩めるところから始めたいところです。そんな子どもたちにはどう声をかけていくべきなのでしょうか。

「小さなできた」を一緒に見つけて「できたね」と言っていくことが始まりかと思います。登校する過程で言えば、朝起きる、歯を磨く、身支度をする、歩いてくる、など「小さなできた」の連続があるのですから。

教室で、できていないと感じる時でも、実はできていることは山ほどある、そこに目が向いていないだけということに気がつくような関わりを授業で行うことが始まりかと思います。

例えば、「パズルのピース」や「ランドルト環」を掲示して、子供が気がつくような視点を与えてみてはいかがでしょうか。

 

今日お聞きしたことは,今求められている主体的,対話的,探究的な学習を進める上でもとになっていることなのだと思いました。

 

その通りです。学習の根底には、やる気が満ちてくる状態、やらされている感じよりも、「その気」になる環境づくりが大切です。話を聞いてみて、「わかる気」がする、挑戦する際に「できる気」がする、という”過程”を大切にする関わりが、子供が学習に向かう力の支えになります。

 

上記の関わりを教育活動全体に浸透させていくと、

子供が自分の良さを見つけて、挑戦するようになる、それが将来の”職業”選択につながっていく。

つまり、キャリア教育をアップデートする授業を核に学校経営を進めて、

子供たちが1日の1/3を過ごす学校生活の充実を図っていきたいのです。

これを名づけて、

”Career PEP”の授業、”Career PEP”の学校づくり

とします。

現在、そのための教材開発、授業開発、学校のシステム開発を進めています。

放課後、職員室、校長室に集まってきた職員が、授業の振り返りなど声を掛け合い、ワクワクしながら明日以降の授業準備・作戦会議をして、勤務時間終了と共に帰宅する。

そういう学校づくりを目指しています。

すでに、その変革の手応えを感じています。

 

勤務終了後の自己研鑽で良い気づきをいただきました。

働き方改革=”Life time PEP”

働き方改革とは、幸せな「人生の時間」を応援すること。

この言葉の響き、いい感じです。

 

ペップトークが初めての方は、

幸せな人生づくりについて考える、良い機会になると思います。

時間は有限です。それは命の時間です。

キャッチアップしていただきたいです。

_______________________

※ 最下段に講演会の申込リンクがあります。

======

「やる気を 引き出す言葉の力ペップトーク」

■励まし方にはコツがある
アメリカのスポーツの試合の前に
監督が選手に贈る激励のショートスピーチ・ペップトーク。
やる気を引き出すペップトークのエッセンスを、
家庭・教育・ビジネスで使える「励ましの技術」として確立しました。

■参加すると
①励まし方のコツをつかめます
②普段の言葉をポジティブに変換できます
③自分や相手の応援する言葉がけができます

■講師
浦上大輔
日本ペップトーク普及協会専務理事

■開催日時(内容は全て同じです)
zoomで行います
①2月8日(水)20:00〜21:00
②2月9日(木)13:00〜14:00
③2月11日(土)13:00〜14:00

好評につき日程追加します!
④2月22日(水)13:00〜14:00
⑤2月22日(祝)20:00〜21:00
⑥2月23日(祝)10:00〜11:00
⑦2月23日(祝)20:00〜21:00

■参加費
一般     1500円(クレジットカード決済)
わくわく会員 無料ご招待

■申し込み
https://ex-pa.jp/item/46838

______________

無料ご招待については、以下から荒谷へお問合せください。

http://mail-to.link/m8/7ungn5

メール問い合わせ

7/30一小太鼓出演時刻(ひがしかわどんとこい祭り実行委員会から)

一小太鼓看板

東川第一小学校 一小太鼓 出演時間のお知らせ
7月30日(土)13:50~14:05

出演者集合時刻 13:30

場所 羽衣公園 野外ステージ

問い合わせ どんとこい祭り実行委員会事務局

道の駅東川道草館2階(東川町商工会)82-2750

【練習会の様子】

保護者、CS委員、地域ボランティアの方に、練習の様子を見守り・応援いただきました。

12日「旭岳」~寿あじさいクラブ会長様他2名

15日「なかよし太鼓」~第一自治振興会会長様他3名

出演時間の都合上、「なかよし太鼓」(1~3年)、「旭岳」(4~6年)の2チームで演奏します。

編成が変わったこともあり、音の厚み、迫力が増している感じです。

サポーターから応援の言葉をいただき、子どもの意欲の高まりもみられます。

旭岳練習1

4~6年「旭岳」の練習 

サポーターから応援メッセージ

一小太鼓サポーターから応援メッセージをいただきました。

<子どもの感想>

・太鼓の演奏で喜んでくれる人がいると、やってよかったなと思います。

<一小太鼓サポーターの方へ>

・当日の太鼓の搬入時刻がわかり次第、コドモンにて個別にご案内します。

 

<「一小太鼓」看板リニューアル!>

写真の木製看板が老朽化のため、新しいデザインで制作することになりました。

子どもたちに図案を募集中です。

 

一小CS事務局(荒谷)