朝の和太鼓で「気」合いを入れる

週1回、和太鼓を叩いて脳にスイッチを入れてから授業が始まります。

学芸会が終わった翌週、

体育館に行ってみると、

太鼓教室に参加した精鋭3人が前に出て、

ドン♪ 「セ」! 

ドン♪ 「セ」!

と、「一小打ち」をして、全員であわせる様子でした。

新しい「気」を入れる空気を感じました。

 

そこで、今週の練習では久々にバチを握って、

子どもと一緒に太鼓を楽しんでみました。

「真似してね!」

バチの構え、足の構え、声、

一つ一つの動きで「きめ」を意識させて、

ゆっくりと打ち込みをしてみました。

 

ずっと気になっていたことがありました。

それは、打っていない時の姿勢です。

話を聞くときには、

太鼓には触れない、

バチを揃えてもつ、

こういう所作ができて、音が揃うようになります。

 

学芸会の発表では、これらがきちんとできていました。

練習でできないのは、「気」が緩んでいるからです。

 

バチをおかせて、近くに集めました。

「学芸会の発表はすばらしかった。どうして音が揃ったかわかる?」

(練習したから)

勿論、そうだけど、あえて「違う」といいました。

ほどなく、

(「心」がそろったから)

と言った子がいました。とても素敵なこたえです。

「そうだね。心がそろうから、音がそろうんだね。」

一度習ったことを、子どもは、きちんと覚えています。

けれど、時に、忘れてしまうのです。

大切なことを思い出す機会を設けることが、支える大人の役目だと思います。

1「教えて、褒める」

2「問うて、気づかせる」

3「一緒にやって、できたことを喜ぶ」

4「一緒にやって、途中で手放す」

5「自分でやらせて、みとめる」

6「自分でやらせて、振り返らせる」

小さなステップを踏んで、子どもを成長に導いていくこと。

そういう感覚をもっていけば、子どもはついてきます。

 

新しい節を口で唱和します。

「すっトン すっトン、ドドーンドンドン」

ひざの上で素振りをして、あわせました。

声を揃えれば、心がそろって、音も揃います。

 

それから、バチをもって打ってみました。

「できない!」

とつぶやいた子がいます。

でも、時間切れです。

「今日はここまで。」

すると、バチを体の前にあわせている子がいます。

「合格!」

次々と姿勢が揃っていきます。

「打ち方は揃わなかったね。でも、初めから出来る人はいません。」

「聞く姿勢は、全員合格です。」

「礼」

(礼)

さっと、太鼓を片付けて、清々しい姿で教室に戻っていく子ども。

わずか10分の練習でも、うっすらと体が温まり、心地よい朝が始まりました。

タグ 和太鼓  気合い