絵本大好き!ブックトーク
5/12、「ほんの森」の職員の方が来校され、
1・2年生の教室で「ブックトーク」を行ってくださいました。
なんと、東川町では『マイブックマイトーク事業』として、新1年生には1冊絵本がプレゼントされるとのことで、
その本を選んでもらおうと、30冊の本がフロアーに並べられた様子をみて、
「あの本よんだことある。~がでてきてね・・・」
など、子どもは興味津々の様子。
ブックトークのあと、1年生はお気に入りを本を選んだようです。
「えっ?わたしたちはもらえないの?」
と2年生の子は、去年もらったことをすっかり忘れていた模様。
大人はクスッと笑いをこらえて、ほのぼのとした空気が教室に流れていました。
来校された方は、日本で屈指の絵本文化でまちづくりをしている剣淵町に縁があり、
運良く、剣淵に勤務したことがある教職員と絵本にまつわる話題で盛り上がりました。
絵本の里大賞など絵本作家の方と交流や、
出前授業などで作品の背景に触れる機会を通して、
絵本と出会う体験は豊かな感性を育むことを改めて実感する一日でした。
15日には、朝の時間帯、保護者・地域の有志(ポッケの会)の方による絵本の読み聞かせが予定されています。
子どもたちは、毎月1回の読み聞かせをとても楽しみにしています。
子どもが言葉を獲得する過程では、聴覚入力がとても大切だと言われています。
大人の膝の上にのって絵をみながら本の内容を繰り返し聞くことで、絵本の世界に触れ、次第に言葉を覚えていきます。
「本読んで~」と子どもにせがまれたときに、
(またこの本か・・・)
とウンザリする場面もあるかもしれませんが、
その繰り返しが言語の獲得と、親子の信頼関係をつくり、豊かな言葉の感性を育むことにつながっているのです。
絵本が好きな子は、本を通して多くを学んでいます。
こうしたインプットを繰り返すと、自然とアウトプットするようになります。
例えば、児童会の企画で、
「今日は中休みに絵本の読み聞かせがあります・・・」
などと、ある小学校では日常の一コマでした。
つまり、良質の言葉に触れると、言葉の遊びが楽しくなり、
自然と、絵本を読み聞かせや本の紹介をするようになります。
各学年の国語には読書教材があります。
例えば、本の扉を紹介する場面などで、
司書さんやボランティアの方をゲストに招くなど、
子どもの読み聞かせやブックトーク、ビブリオバトルなど、
子どもたちの創意工夫ある読書活動をみていただけたらよいなとイメージが膨らみます。
授業も日常生活も同じです。
日々を楽しくするためは、
「あるものに目をむける」
かどうかで変わってくると思います。
来月は絵本の贈呈の折り、本に触れる機会を提供いただける予定です。
ステキな授業の機会を設けてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。