タグ:プログラミング
ペップ✖プログラミング新聞掲載に学ぶ~思考の視覚化&言語化~
6月27日(火)北海道通信に記事が掲載されました。
子供たちが書いた「マンガ思考」をあらためて読み、
授業を振り返る中で、
今、未来の「可能性」を広げる授業づくりがもとめられていることを実感します。
入り口ツールはいろいろです。
ペップトーク(言葉かけ)→ 表現・思考・行動
プログラミング → 試行・思考・製作
マンガ → 発想・思考・表現
他にも多々ありますが、それらを関連付けすることが、
リベラルアーツ的な学び、「教科横断的な学び」を実現することになるでしょう。
ペップロ出前授業新聞ダウンロード
レッツ!スタート!☆ペップログラミング!
6月15日、日本初!の「ペップ」 ✕ 「プログラミング」 の出前授業を行いました。
2つのかけ算で、どんな授業ができるかワクワクして心待ちにしていました。
授業のクライマックスは、
落ち込んでいる「たけっちょくんロボ」を応援する言葉を考えて、
その言葉をプログラムする場面です。
子供たちの「前向きな思考」のスイッチが入りました。
最後にロボが顔を上げて元気になると、歓声があがりました!
傍目でみれば、
ロボットを動かして遊んでいるだけなのですが、
そこには、人を励ます”応援文化”が育つ、精巧な仕掛けがありました。
デジタルだからこそできる良さを生かして、
人が本来持っている優しい心、
人のためにできることを考え、行動に移す、
豊かな感性が育つ「ペップログラミング」に子供たちは釘付けになりました。
略して、「ペップロ」。
講師の松井先生は、上川町のアカデミックプロデューサーをされていて、
プログラミングに精通しているだけではなく、
ペップトークも深く学んでいる方でした。
子供たちに授業をする方は、皆さん、
誰かを励ましたい、勇気づけたい、人の役に立ちたいと思う方々です。
自ら進んで学ばれた前向きな行動は、
子供が夢中になる授業を構成する力になります。
クライマックスの前、講師の先生が突然いなくなりました。
それは、子供が真剣に取り組むための演出です。
子供たちはロボをどうやって励ますかを相談して、
「前向きな言葉」を選び、その言葉をVIVIWAREに入れました。
そして、ついに、子供たちの願いはプログラミングを通して、
ロボのアクションに伝わり、感動のクライマックスへ。
良い授業は、子供が歓声をあげるものです。
毎日、子供たちに何か喜びの機会を与えたいと、日本中の教師が日々がんばっています。
それを感じるステキな時間でした。
授業の最後に、上川町のヌクモの話題が出ると、
何人かの子供たちが行ったことがあるとのことでした。
本校では社会見学などで行ったことがありませんが、
「面白そう!」と話題にはなっています。
親や学校の先生に連れていってもらうよりも、
今できることとして、
「どうやったらいけるか?」
を考えさせることが大切だと思います。
なぜなら、
自分でバスに乗って遠くに行くことは
予定を立てて実行する「計画・行動力」、
危険を察知して身の安全を守る「認知・注意力」など、
「プログラミング思考」そのものです。
諺にある「可愛い子供には旅をさせよ」は、
”ペップロ思考”
そのものだと思いました。
イノベーションは、日常の中で、
何かもどかしく感じることをなんとかしたい「必然性」から生まれます。
今回の授業は、
擬似的に落ち込んでいる人を励ます「必然性」を作り出したわけです。
世の中には、毎日、くよくよしたり、がっかりしたり、落ち込んだりする
ストレスを抱えている人は山ほどいます。
子供は、難しい事象の理解はできなくても、鋭い感性で大人の本質を見抜いています。
デガティブな言動、行動をする大人をみて、それを子供が真似しているとしたら、とても残念なことです。
今日の授業で子供が考えた「とらえ方変換」です。
あきっぽい→それはよく言うと…→先をみて、いろんな考えができる
口うるさい→それはよく言うと…→人のことを考えていて優しい
次世を変えるのは、子供たちです。
だからこそ、子供の学びの姿をみて、
大人は何ができるかを考えて行動することが大切だと、
そういう応援団となる大人が増えてくれることを切に望みます。