学校ブログ

【一小タイムライン】地域の人に支えられ愛される学校に

学校に隣接する第一地区コミュニティセンターでは、地域の人々が集まって様々な活動が行われています。

シニア向けの健康教室、ヨガのサークル、放課後は子どもむけの英語スクールも行われています。

また、コミュニティタクシーも地域の人の手で運営されており、放課後に学童保育や少年団を利用する子どもの見守りをサポートしていただいています。

もし、これらの子どもたちを支える体制がなかったら、保護者が迎えに来るまで学校で子どもを預かることになります。すると、翌日の授業準備をする時間がとられることになり、勤務時間の中で業務を終わらせることができなくなってしまいます。

一般的に、学校敷地内や隣接する保育所などに児童館が併設されている場合もありますが、本校のように小さな学校ではそういった施設が近くに設置されないことが多く、町中にある大きな施設を利用することになります。

東川町も中央にある学校に併設する施設で学童保育が行われていますが、利用は任意となっています。

放課後に子どもがどんな過ごし方をするかは各ご家庭の方針に基づいて判断されることですが、

毎日の変化に応じて、各施設と連絡をとりあって子どもの安全を守っています。

子どもの希望にあった過ごし方ができる環境、安全・安心な居場所づくりは社会教育を担う行政・学校・地域の連携で成り立っています。

それを支える多くの方々の支えがあること、挨拶やお世話になっていることに対して感謝を伝えられるように毎日、声かけをしています。

とはいえ、子どもですので、いつも礼儀正しくできるとは限りません。はしゃぎすぎたり、喧嘩などで、ご心配をおかけすることも多々あります。

何かあったときに、学校の指導が良くないとか、家庭のしつけが良くないとか、お叱りをうけることもありますが、得てして、社会の中で一番ルールを守っているのは、子どもだということをご理解いただきたいのです。

コロナの影響で様々な制限を受け、感染症対応マニュアルに沿って教育活動をする中で、未だに給食時は完全なる「黙食」です。

その整然たる素直な姿をみるとき、

子どもは大人の管理の下に、我慢を強いられる存在であること、

同時に、大人は子どもに見られていることを意識して生活することが大切だと気づかされます。

 

地域で行われた会議の折り、

「子どもたちのためにも夏のお祭りを再開したい」

「飲食しないのであればよいのでは?」

「安全のために、もう少し待ったほうがいい」

など、様々なご意見を伺いしました。

未だ収束の見通しがない状況ですが、隣接の旭川市では音楽大行進や、美瑛町ではマラソン大会が再開されました。

東川町も感染対策をしながら様々なイベントが少しずつ再開される方向で動いています。

学校の伝統芸能「一小太鼓」のステージ出演依頼が届き、その対応について検討し始めたところです。

また、第一小校区の第一自治振興会および各町内会、コミュニティスクール、PTAなど様々な団体でも今後の運営について論議が進められています。

いずれにせよ、様々な意見をもとに、よく話し合って、

「今できること」を探していくことが大切だと考えています。

 

そんな地域の人の温かい気持ちが伝わってくる「おもてなし」を発見しました。

夜の会議が行われたコミュニティセンターの入り口には、キャンドルライトの明かりが灯されていました。

まだ明るいうちはよくわからなかったのですが、暗くなった帰りがけには参加された各町内会のみなさんはきっと癒やされたことでしょう。

私もこの明かりをみて、ほっとした気持ちになりました。

これも今できることの一つだと思いました。

あたたかい地域の人に支えられ愛される学校づくりをめざして、

未来をつくる子どもが笑顔になるよう、子どもの心に寄り添い、耳を傾け、

日々、小さな努めを果たしていきたいと考えています。

タブレットで自在に学ぶ子どもの成長

6/10金、上川教育局から講師を招いて、2年生と5・6年生の授業参観をもとに職員研修を行いました。

2年生の授業は別日に行いましたが、事前動画のダイジェストをみていただいて、ポイント解説をいただきました。

「1年生にクイズ問題を出すという学習の目的が簡潔・明瞭でわかりやすい」とコメントをいただきました。

5・6年生は、タブレットを活用した自学スタイルでしたが、集中して自分の考えを端的にまとめていく様子がみられました。

説明文のポイントと学校の良いところを伝えるために、ロイロノートという道具を活用して要点を整理しました。メモとプレゼン資料を同時につくっている感覚です。

従来のノートやワークシートといった紙と鉛筆を使わなくても、

要点を整理し、まとめた段階で瞬時に、大型テレビの画面上で共有できるので時間短縮になります。

 

タブレットはノート代わりではなく、ノート以上の便利な機能を使いこなす文房具となっていることを実感します。

 

先生が説明しながら黒板に書いたものをノートに写す型の授業はすでに過去のスタイルになっています。

現在は、「説明しない、教えない」スタイルが基本です。

次のような探究型の授業が求められています。

1 必要な情報は自分で調べて、情報を整理・共有し

2 課題やギャップを感じたところで、考えを互いに交流する場をつくり

3 知的創造を促す

つまり、先生にはファシリテーターやガイドとしての役割が重要になっています。

 

もちろん、子どもの意見に耳を傾け、良いところを認め励ます姿勢は、これまで同様に、学習の意欲づけにはとても重要です。

 

授業後の検討会では、演習で「なぞかけ詩」の問題が出されました。

問題は次の短い一文です。

「手製の檻に入っている」

さて、これを聞いて、どんなこと・ものを思い浮かべますか?

「知っている人は言わないで下さいね。」

との追加指示を聞かずに、

「・・・・」と詩の題名を思わず答えてしまう場面もあり、笑いが起きました。

子役とはいえ、忠実に正解を答えたくなる昔ながらの学びの型は体にしみこんでいるものです。

しかしながら、その後は、皆が違うものをイメージし、意見がわれました。

多様な意見を共有し、互いに認め合い、知的思考を促される学びの楽しさを味わうことができました。

 

先生や子どもが、

「明日の授業が待ち遠しい」

という感覚になったときに、成長のドラマが生まれる期待感にあふれた楽しい時間でした。

 

運動会にむけて「自動前心」

6/1、総練習の予定でしたが、明日と明後日は雨予報のため、本日の全体練習の時間を拡大して対応することになりました。

開会式、応援合戦、徒競走のあと、「一小太鼓」3曲を演奏しました。

一小太鼓1

一小太鼓2

学年が上がるにつれ、リズムがぴったり迫力が出てきます。

経験を積む中で、互いの成長を認め励まし合う雰囲気が伝わってきます。

玉入れ練習

全校玉入れは、グループに分かれてチャレンジしました。

 

テーマ

今年の運動会テーマは、

「あきらめずに 走りきれ!レッツーゴ ー小っ子」

開閉会式の運営や、整列・入退場も含めて、

児童会の担当の子が声をかけて、

自分たちで運動会をつくろうという意欲が伝わってきました。

 

放課後は、予想通り、雨となりました。

 

今週末の天気は曇り予報となっています。

練習の成果を発揮できるよう準備をすすめてまいります。

 

*学校便り5月号を発行しました。

「学校だより」のページからご覧下さい。

子どもの「問い」から特別授業へ

「走り方ってあるんですか?」

この一言から、外部講師を招いた授業が生まれました。

教室では子どもの興味・関心を高める様々な工夫をしています。

フィードバックとして「リレー練習の動画をみてみない?」と問いかけた先生、

それに反応した一人の子。

走り方のフォームについての素朴な疑問には、

本番で「勝ちたい」という目標と、速く走ることへの憧れがこめられていると感じました。

「きっと、あるよ。きいてみようか?」

過去に指導をうけた経緯がわかり、子どもの願いを伝えました。

即座に担当の先生が依頼に動き、スポーツボランティアが来校することになりました。

翌週、全校リレー練習に外部講師として来校された2人は、クロスカントリー少年団の指導など、町内でスポーツ振興に尽力されています。

これまでも、マラソン大会や体力テストなどのサポートをしていただいたので、子どもたちは歓迎ムードの中

授業が始まりました。

はじめは、ミニハードルを使って、飛び越える動作。次に、ジャンプ。腕を上方にあげて、ジャンプ。

各動作を見本を示して2回ずつ繰り返し、運動時間を確保しつつリズム感のある流れで、子どもたちはやる気満々で挑戦しました。

特に、腕ふりには時間をかけて、肘をまげること、後ろにひくことを繰り返し、その要素を生かして、

前方に飛ぶように走る完成形にもっていきました。

準備体操も含めて30分程度、その後、2チームに分かれてリレー練習。

 

チームには、大人も入り、講師の2人は1走となりました。

号砲とともに、ロケットスタートと歩幅の広いダイナミックな走りをみて、子どもたちから「はやーい!」と歓声があがります。

低学年にバトンは渡り、元気にコースを周回していきます。

続く中学年も腕を振ってリズミカルな走りをしていきます。

そして、高学年、バトンパスもスムーズで本番さながらの展開に、大人も本気を出して走りました。

アンカーの6年生がゴールするまで、手拍子、声援が鳴り響きました。

よくあることですが、子どもの中には練習では本番のように力を出さないようにする傾向があります。

しかし、今日の練習では、まったくそんな様子はありませんでした。

そして、一人一人が自分最高の走りをしようと、腕を振り、足を上げ、リズムを刻むようなステップで駆け抜けたリレーでした。

 

子どもたちがつないだバトンは「やる気」です。

「走り方ってあるんですか?」

という一人の子の声が、全員の本気につながった瞬間。

担当の先生の指名や子どものリクエストで急に走ることになって戸惑いながらも走った先生、

その姿を微笑ましくみてサポートした先生たちも、何か心に感じるものがあったようです。

 

今年の重点目標は「自動前心」。その姿がみえました。本番が楽しみです。

【全校リレーの学び】「走り方」を見直す

大雪山系の麓で走る

「リレー動画をみせてほしいです」

見終わると、何を聞いたわけではないのに、気づいたことを話し出します。

「だんだん前に近づいて、もう少しで抜けそうだったのに・・・」

自分が走っていた場面の再現でした。

「思い出したんだね。他には?」

「足がちょこちょこしている」

「手を後ろに引いていない」

耳を傾けていると、

「走り方ってあるんですか?」

と質問が出てきました。

「ああ、習ったことあるよ。」

 

この前、私の走るフォームをみていた様子を聞くと、

「足幅が広く伸びていた、手もふれていた」

とプラスの反応が返ってきました。

そして、昨年の外部の先生から走り方を習ったことを語り出します。

 

どうやら、美しい走り方のフォームのモデルを動画でみていたようで、自分の走る姿と照らし合わせたことで、やる気スイッチが入ったみたいです。

子供の気づきを促す環境を整え、「やりたい」心を大切にしていきたいと思いました。

【一小っ子の文化】「寸劇」で培われる力

【素敵発見!日記】

「月目標を全校集会で発表・呼びかける」

多くの学校で行われている活動の一つだと思います。

一小っ子は、「寸劇」で伝える伝統文化があります。

月目標

5月は、「協力する」ことについて、児童会三役が啓発しました。

場面設定は、「使った一輪車を片付ける」です。

1 チャイムがなり、一輪車をしていたAさんが、

 「手伝って」とBさんに頼むと「いいよ」とプラスの反応をする。

 

2 同じ場面で、Bさんが「やだ」と返す。

 

2択なのかと思ったら、3番がありました。

 

3 Aさんが、通りがかった先生に「やって」と頼み、先生が仕方なく手伝う。

 

さて、正しいのはどれでしょう?

全員が1に挙手しました。

 

たったこれだけのことですが、児童会役員の中では、工夫があったようです。

 

2択なら、1はNG対応、2は正しい対応、とほぼ流れがきまっていました。

しかし、今回、1と2の順番が違ったことで、(おや?)と感じたのです。

「いつも、この順番だから変えたい」

同時に、3番を加えることを発案したというのです。

「とても達成感があったようです」との先生談。

 

その場面に先生役で登場したのは担当の先生でした。

寸劇の中ではNGなのに、リアルで登場することになった点がユニークです。

(頼まれて仕方なくなのか、やりたかったのかは不明…)

 

 

(いつもと違うぞ…)と違和感をもち、

「どうして、そうしたの?」

と問いかけることで、子供の満足度は変わってくると思います。

 

感じるアンテナをもっていて「よかった」と思う、素敵な発見でした。

 

【一小っ子集会】このまちの「ふつう」は「ふつう」ではないをみつけよう

5月の集会

連休明け、5/9(月)中休みに全校児童が体育館に集まってきました。

コロナ対応で密を避けようと集会ができない学校もある中で、

少人数である本校では、集まることについて「ふつう」に感じているのかもしれません。

 

児童会の代表の子の

「おはようございます!」

を合図に、子供たちが元気に挨拶をしてくれました。

挨拶の声からエネルギーが伝わってきます。

これも当たり前ではなく、「有り難い」ことと感じます。

 

連休中の過ごし方を問い、

初めて出会った人との話をしました。

「その人がつくった大きな石の塊が、学童保育が行われている施設の中にあります。」

「その施設の入口にも、種みたいなものがついた門があることを知っていますか?」

その存在に気づいている子供が、その形を手で伝えてくれました。

「その人がつくったのは彫刻といいます。」

それを知ったときに、とても嬉しかったことを伝えました。

 

「何か見つけたら、どうしてここにあるのかな?と考えてほしい。」

「身の回りにあるものの不思議をみつけよう。それが本当の勉強です。」

 

大人が「探究的な学び」の視点をもつと、

子供が何かを発見する機会を「待つ」、「見守る」関わりが生まれてきます。

 

ヒントは一冊の本です。

『東川スタイル』の帯びに書かれたキャッチコピー、

~このまちの”ふつう”は、ふつうではない~

 

「まち」を「人」に変えてみたら、きっと、他者理解が深まるでしょう。

 

多様な価値観を認める素養をつけることが、

「個別最適な学び」、「協働的な学び」につながると考えます。

 

5月は「探究するナビゲーター」になって教室を回り、子供の素敵を発見をお伝えしてまいります。

 

一年生を迎える会

中休みに児童会の企画で一年生を歓迎する遊びの会がありました。

初めに、一年生の好きな動物をインタビュー。

「ひよこです」、「オオカミです」など、質問にこたえると、全校児童から拍手がわきました。

 

次に、尻尾とりです。

ルール説明では、ボディアクションを使って、わかりやすく伝えようと工夫していました。

その後は、尻尾がわりのタグ(フラッグフットボールで使うもの)を取り合い、運動量の多い遊びでした。

微笑ましい様子を眺める教職員は、ほっと一息ついた感じでした。

 

学校便り4月号「未来を拓く子」WEB版発行しました

<校長巻頭言…一部紹介します>

はじめまして。自己紹介を兼ねて、子供・保護者との出会いのスピーチを含めて、今年度の抱負をお伝えします。

「皆さん、毎日、意識して継続していることは何ですか。」

(略~生い立ちエピソード)

 

【子供たちに伝えたこと】

始業式で「夢がある人は?」と問うと数人が挙手、「夢を叶えることは簡単です。叶うまで続ければいい。まず、自分から挨拶をしよう。」と伝えました。

入学式では、「一小っ子は、やさしく、かしこく、たくましく、未来を拓く子です。全校児童29人、先生方と力をあわせ、『自動前心』、夢を叶える学校を一緒につくりましょう。」と伝え、たった一つの約束「自分がされて嫌なことは人にしない、言わない」をお願いしました。

 

【大人の皆様へ】

大人の皆さんにお願いです。どうか、子供の夢、願いに耳を傾け、応援する伴走者であってください。子供
は毎日が挑戦です。ドキドキします。うまくいかないこともあります。でも、始めからできる人なんていませ
ん。だから、ゆっくりでいいんです。一歩、一歩、自分のペースで前向きな気持ちで進むことが大切です。
張っている仲間を「大丈夫、きっとできる!応援しているよ」と励ましてあげてください。

子育てに正解はありません。日々、お仕事・子育てをされる中で、子供を「見守る」こと、「待つ」こと、
「耳を傾ける」ことには忍耐力が必要です。でも、学び続けていけば、きっと道は開けます。

なぜなら、お子さんとっては、世界でたった一人の頼れる存在なのですから。

子どもは大人をみています。

さあ、今が背中をみせるとき、小さな一歩の始まりです。

今日から何を続けていきますか?

 

こうした励ましをペップトークいいます。残念ながら、私たちは励まし方を習っていません。

でも、できていないことがわかったら、そこからが成長の始まりです。

大人も子供と一緒に学び、共に育む「共育」のスタンスで担任をはじめ全職員が関わって、子供たちを支えていきます。皆様、どうぞよろしく御願いします。

 

全文は、学校便りをご覧ください。

 

東川第一小学校ホームページを開設します

皆様、はじめまして。

4月下旬、北海道上川地方では、朝晩は冷えるのでまだ暖房が必要ですが、

大雪山系の残雪が太陽の光に照らされる眺望をみると、

前向きな気持ちが湧き上がってくるこの頃です。

本日から、東川第一小学校のホームページを開設いたします。

今週は、各学年の参観日が行われています。

東川町教育の柱の一つであるタブレット・ICTを活用した授業、

思考力・判断力を育む調査・体験・交流など子供の自発的な活動を促す授業が展開されています。

これから様々な活動の様子をお伝えして参ります。

皆様、どうぞご愛顧のほど、よろしくお願いします。