タグ:マンガ思考

「質問できる子」が育つ環境づくり~予防安全~

「どうやったら連続でできるんですか?」

二重跳びを練習していた子が質問してきました。

授業ではなく、休み時間に聞いてきたのです。

 

本校では、「パワフルウィーク」という名称で全校で体力づくりを行っています。

ウィークとはなっていますが、実際には、木曜日の中休みだけ参集します。

様子を見にいくと、クラス毎に縄跳びにチャレンジしていました。

カードに挑戦する種目と回数が示してあり、それをもとに子ども同士で見合って練習をしています。

 

6年生の中には30回以上、二重跳びに成功している子がいました。

下の学年の子はその様子を遠巻きにみています。

 すると、

二重跳びを練習していた子が質問してきました。

「どうやったら連続でできるんですか?」

そこで、縄の回し方と、リズムの取り方の二つの練習方法を伝えました。

ほんの1分程度の時間です。

この時間を創り出したのは、質問した子ども自身です。

 

授業では、活動内容と目標を教師が示し、そこに向けて活動させ、達成できるまで努力を促します。

ある意味、強制力が伴う、他律的な営みが授業です。

はじめは仕方なくやっていても、できないことができるようになるのは達成感や満足感が得られます。

だから、はじめは嫌々でも、できるよと励ましたり、努力したら褒めたりする中で、

子どもはだんだん面白くなって努力するようになります。

 

この縄跳びの取り組みも、休み時間に集めて活動させているわけですから、

自主的な取り組みと言っても、完全な自由ではありません。

 

本来的な趣旨から言うと、休み時間は「休む」ことが活動です。

あくまで、子どもは「遊び」の延長の中で、推奨される提案に対して「付き合って」活動しているわけです。

そこを踏まえて、毎日の休み時間ではなく、週1回だけの参集となっています。

 

だからこそ、支える大人は、子どものやりたい気持ちを尊重し、

その願いに応じた付き合い方を、意識して関わっています。

 

つまり、「質問してくる子がいる」という事実から読み取れることは、

子どもの心が解放されている、

・できるようになりたい(できる気)、

・わかるようになりたい(わかる気)、

・やりたい気持ち(その気)、

になっている状態ということです。

 

これは、とりもなおさず、一番の支えとなる担任、サポートする教職員の集団が、

上記を意識しているから起きる素敵なドラマと実感しています。

「優言実幸」(優しい言葉で幸せが実る)、

言葉による自己肯定感を育むインプットが功を奏しているとみています。

 

反対に、もし、指示的、威圧的、子どもは大人に従って当たり前、

というような感覚で先生が授業や学級経営をしていると、

クラスに支持的風土は育ちませんし、

それを放っておくと、いじめの温床をうむことにもつながってしまいます。

 

それを防ぐ方法の一つが、いじめアンケート、体罰調査、など、子どもの声を聴く仕組みです。

大切なことは、それがあるから気をつけるではなく、

学びの主体者である子どもが自己実現を図るための環境を、

どのようにつくるかという設計図(グランドデザイン)を描き、

それを教職員で共有し、

枠組み(学年・学級・授業・行事)の中で、具体的に進めていくことです。

昨日は、「マンガ思考」という思考を視覚化するツールを学ぶ出前授業と研修がありました。

前向きな言葉かけペップトークと共に、

自己肯定感を育む予防的安全装置として、有効な方法の一つです。

すでに、中学年では、日常の振り返りでマンガ思考のシートを活用して、心の整理をする取り組みを進めています。

 

運動会も取り組みの一つです。

「ようこそ、いらっしゃいました!」

「観に来て下さり、ありがとうございます。」

「ご参加いただき、いかがでしたか?」

という言葉や態度、相手意識を発揮する子どもの姿を思い描いています。

 

 

☆「その気」チャレンジ!☆『マンガ思考』で自己肯定感を育む

26日、3・4年のクラスでは、Zoomを通して

マンガ思考

の出前授業を行いました。

講師の寺田彩乃さんは、ご自身の経験から独自の思考ツールを開発されたそうです。

具体的には、自分の感情をマンガのキャラクターにして表現するというもので、

そのキャラをみつめることで、自分自身の感情の変化をメタ認知し、自己コントロールができるという優れものです。

自分の中にあるいろいろな気持ちは、研究によれば驚くほどの種類に分類されるそうです。

それらをマンガに表して,自分の気持ちを理解したり,表現したりする「マンガ思考」としてまとめあげたワークシートは、とてもシンプルでわかりやすいものでした。

授業の冒頭で、

「マンガが好きな人?」

と問われると、一斉に挙手する様子から、

子どもたちのワクワク感が伝わってきました。

ワークに示されたお手本をみながら、眉毛や口の形などの表情をマンガで描く、

また、気持ちを書き入れる様子は、実に楽しそうでした。

大画面テレビの前で、自分が描いたマンガの解説を元気よく発表する様子もステキでした。

どの子も真剣に考え,楽しく学習取り組む様子から、

「子どもは自分に興味がある」

「成長したい」

という気持ちがあることを、改めて実感しました。

 

授業後は職員研修で授業の様子を話題にし、また寺田さんから、大人むけの講義も受けました。

大人もワークショップで学ぶ中で、和気藹々と交流しながら、マンガ思考のエキスを学び、今後の授業や日常生活をより良くしていきたいと心を新たにした「優しい時間」が生まれました。

クラス、たてわり交流や児童会活動など、様々な場面で活用されることを夢見ています。

人を励ます言葉かけペップトークとあわせて、

マンガ思考を活用し、

子どもが「自分大好き」、「その気」になる関わりを今後も続けてまいります。

 

<お知らせ>

5月には、上川教育研修センターともタイアップして、高学年の出前授業・職員研修が予定されています。

近隣の方は授業参観、研修参加も受け入れます。

寺田さんの授業を受けてみたい方、学校までお問い合わせください。