タグ:ペップトーク

冬休みを元気に過ごすために~集会で「D」のお話し~

近隣でインフルエンザ流行、本校でもお休みがありました。

冬休み前の集会では、健康についてのお話しをしました。

「はいっ!」と気持ちのよい返事がしっかりできる、学芸会で豊かな表現力を発揮した一小っ子の強みを生かしたチャレンジングなストーリー。子供たちの反応も含めて記します。その場を想像しながら読んでいただければ幸いです。

_______________________________________

心を育てる朝会のお話し ~冬休みを元気に過ごすために~
「ねこのプリン」って聞いたことがありますか?(1人の子が反応しました)
想像してください。お皿の上にのっているプリンがねこの形をしています。そのお皿を揺らすとプルプルとゆれるのです。その姿が「かわいいー!」と、今、大人気だというのです。
 私はネコが好きです。ねこを飼ったことがある人はいますか?(数人が挙手)ネコをなでると気持ちがよくなりますね。他に、犬、うさぎ、ねずみ、鳥とか、さわったことがありますか?(大半の子が手をあげます)動物をさわると元気になります。それはさわることで愛情のホルモンが出るからです。1人暮らしの人がネコや犬を飼う人がいますが、動物と一緒にいると元気になるからです。
 天気の良い日、ネコが窓ぎわで寝っ転がって体をなめていました。なぜ、なめているのでしょうか。(毛づくろい、ノミがいる)
 それは、ある栄養素ができるからです。みんなも、よく知っている名前です。(ビタミン)
「ビタミンの中の何?」(Dの形を手で表す)
太陽の光を浴びると、体にビタミンDができます。ネコは毛をなめることで、ビタミンDを体に取り入れています。だから、元気に過ごすことができます。知っていた人?(誰もいませんでした)
 みなさん、天気の良い日の休み時間には、築山など外に行って遊びますよね。そのとき、太陽の光を浴びて、みんなの体にはビタミンDがつくられています。インフルエンザなどの病気にも負けない強い体がつくられるのです。

では、冬休みを元気に過ごすために、この話を忘れないように体にインストールします。

(ここから劇化を入れてみました。ネコになる、ビタミンDになる遊びです。初めは恥ずかしそうにしている子も周りの様子をみて動き出し、楽しそうにコミュニケーションをとる様子がみられました)

 冬休みも元気に過ごしてください。

10月5日は「教師の日」~京都市から嬉しいメッセージ~

他所の地域で起きていることは他人事ではないと感じます。

研修などで全国各地の方々とお会いする時、同じ悩みや課題を抱えていることがあり共感することが多いです。

関西の仲間から、素敵なお便りのお知らせがありました。

それは、京都市の校長先生からのお便りでした。

紐解いてみると、 京都市PTA連絡協議会から寄せられたメッセージをうけての言葉でした。

先生への感謝を込めて ~10月5日「教師の日」に~

(抜粋)

先生方は、ご自身の体調管理や日常生活もある中、子どもたち一人ひとりに気を配りながら、懸命に感染対策を施し、毎日の授業はもとより、修学旅行や運動会等の学校行事を実施してくださいました。子どもたちの学校生活が少しでも充実するように、最前線で奮闘してくださり、感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。当たり前と思っていた子どもたちの学校生活が、先生方のおかげであることに改めて気づきました。

これに対して、鎌田校長先生は、肯定的な言葉でペップトークの学びから得た実感を語られています。

素敵なメッセージから我々が得たもの

(抜粋)

よく読むと京都市PTA連絡協議会様よりいただいたメッセージはまさしくペップトークそのものです。なかなか簡単にはいかないこともありますが、是非とも子育てやチームプレーなどでも試してもらえたらと思います。メッセージは教師だけに限らず学校現場の全教職員にいただいたと思っています。我々教職員も子どもたちの元気づけや応援のためのよい循環を言葉の力をつかって生み出していきたいと思います。

これを読んで、私は「自分事」と思いました。

 

あたりまえではないと感じたときに、感謝の心が言葉になって湧き上がる、

素敵なストーリーだと思いました。

 

このように、応援し合う言葉の循環が起きるコミュニティは、学校が核になってつくられることを、改めて実感しました。

 

う~みさんの音楽出前授業で私たちが受け取ったメッセージ。

「子供は親が大好き」です。

愛されたいという想いが、挑戦する、やる気の源だと思います。

 

されど、日々、親としては、

子供にどう関われば良いのか、悩むことも多々あることと思います。

 

それは教師である私たちも同じです。

 

教育相談週間では、担任から「有意義な時間だった」というコメントがありました。

 

子供が何をもとめているのか、何をしてほしいのか、

大人も子供と共に学ぶ中で、見つけていけたらと思います。

 

工藤勇一先生の著書にある、宿題を廃止した理由に改めて目を通しました。

家庭学習習慣よりも、もっと大切にすることがある。

 

それは、子供時代の「今」を謳歌する時間を保障することかなと思います。

 

今まで(慣習)にこだわるのではなく、

「今」を大切にしたいと思います。

 

だから、次の言葉を大切に関わります。

 

1 どうしたの?

2 どうしたいの?

3 (私に)何かできることある?

 

正解より”納得解”を探して。

 

引用・転載:京都市立修学院小学校 ホームページ

児童会役員選挙&立会演説会

綺麗になったスマイルルームに足を踏み入れると、3年生以上の子供たちがニコニコ笑顔で、

「こんにちは!」

と元気な挨拶で迎えてくれました。

それだけで、すごい!と思いました。

 

演説会で語られた

立候補者の「公約」です。

会長「楽しい企画をいっぱい考えて、皆さんの笑顔を見れる学校」

副会長「みんなが良いあいさつをできるようにして学校全体を明るくしたい」

書記「悩みなどを解決、全校遊びを行って、笑顔であふれる学校」

 

それぞれのアイデアは異なります。

共通しているのは、

「笑顔で明るく楽しい学校」

です。

「優しい言葉で幸せが実る〜優言実幸〜」

を叶える活動をしっかり考えてくれています。

前期の児童会でつくった「ありがとうメッセージ」の掲示版には、

お互いを認め感謝を示す言葉であふれました。

後期の役員を中心に、日々の活動を大切にして公約を実現してくれることを願っています。

 

 

 

一小太鼓40th記念出前授業「音を響かせ!」太鼓教室(感想)

7月15日、一小太鼓の出前授業は、ドラマチックな幕開けとなりました。

一小太鼓の立ち上げに関わり尽力された第61回卒業生(昭和35年卒)の方が来校されました。

新曲に挑む子供の活動の様子をみて、

「“素晴らしい!“の一言に尽きる」

とエールをいただきました。

一小っ子は、練習してきた3曲を演奏し、ゲストと保護者・地域の方々を迎えました。

ゲストには、昨年の地域出前教室に続き、北海若衆太鼓19名の打ち手が躍動!

教室のオープニングは、「新」(あらた)という曲を披露され、“心で打つ“音を響かせました。

 

冒頭は、太鼓を打つ基本的な心構えを教えていただきました。

「いい音を出す土台をつくる」という足袋をはく意味も学び、

7月1日に初めて足袋をはいて演奏した「音楽行進」での発表体験とつながりました。

 

それから、たてわり3班の創作活動に一緒に入って”声を出してリズムをあわせる“などポイントを指導いただき、それぞれが新曲を発表しました。

 

その前には、6月、7月と2回に渡って、木村正人さんの演奏指導による基本リズム・節づくりで創作に向かう下地ができていました。

また、4月から、たてわり班の活動に全職員が関わり、異年齢で互いに協力して学び合う楽しさを実感する場が基盤になっています。

共に意見を出し合い、仲間と力をあわせて音を創りあげていく姿には、一体感・高揚感・充実感がみなぎっていました。

 

振り返りでは、若衆太鼓の方から、

「短時間で曲をつくり演奏し拍手をもらいました。みんなの心が伝わった。これはとても凄いことです。」

と励ましの言葉をいただきました。

 

最後に、若衆太鼓が演奏した「しるべ」という曲は、全員ではなく精鋭のメンバーによる演奏でした。

しかし、その漲るパワーは19名の演奏と変わらず、迫力に圧倒されました。

 

授業の終わりに、一小っ子、若衆太鼓の子供たちへのギフトメッセージを贈りました。

「私が若衆太鼓の好きなところは、横でみている仲間からの声援、かけ声です。それも含めて演奏なのだと思います。」

 

大切なのは、人数ではなく、個の力を結集し、心を一つにして、一体感を出すこと。

子供たちには、自分なりの解釈で、「太鼓を打つ心」を感じとってほしいと願っていました。

 

その願いは、音と共に、子供の心に響いていました。

子供たちの振り返り、保護者の感想の一部をご紹介します。

 

<子供の感想(聞き取り)>

・「とっても楽しかった!」と大喜びでした。

・「大きな音でずっとドキドキしていた」と言っていました。

・覚えていてくれた!私も覚えていた!また会えて嬉しい!一緒に曲を作れて嬉しかった!若衆太鼓のみなさんのようにもっともっと太鼓を上手になりたい!好きになりたい!身体いっぱいで表現したい!ひとつになるってすごい!次は学芸会で私たちの曲を聞いてほしいし、一緒に叩きたい!

若衆太鼓のみなさん、大好き!来年も会いたい!もっとゆっくり会いたい!1日いてほしい!もっともっと教えてほしい!たくさん話したいし遊びたい!

・もっと上手になりたい 

・興奮しながら「こう叩いた、あんまり上手くいかなかった、声を出せた、楽しかった」など、身振り手振りを交えて話してくれました。

撮った動画を何度も見ながら、色々解説してくれて

「誰々がうまいんだよなー、この人は去年も来てた」など教えてくれました。

・プロの演奏は凄かった!と興奮しながら話してくれました。

<子供の振り返り>

・太鼓教室で学んだことは、太鼓を使う曲の作り方とみんなでリズムをあわせるのがすごく大事なことです。太鼓教室の皆さんは全員すごく優しくて、いろいろなことを教えてくださり、すごく楽しかったです。叩いてくれた太鼓もすごくすごくて印象に残っています。もしまた会う機会があったら、またその演奏を聴きたいです。

・声をいろんなところで出しているなと思いました。声を出すことは恥ずかしいことじゃないと北海若衆太鼓の人が言ってくれて、私も恥ずかしがらずに声を出したいなと思いました。

・最年長で45歳だったので若い人のチームだと思いました。

・演奏を聴いた時は、とても心まで響きました。心で叩くとはこういうことかと思いました。

・声を出したり、大きい動きをしたりと一小太鼓とはまた違う太鼓の演奏の仕方だと思いました。班に分かれて新しい曲を作る体験では、教わりながら、今までには無かったリズム、動きの曲ができたと思いました。一人だけ違うリズムを叩くところは緊張したけど勇気を出して叩けました。

・北海若衆太鼓の皆さんは表情がとても良くて素敵でした。班長としてやるのがとても難しかったけど、若衆太鼓の人たちに助けてもらっていい曲をつくれたのでよかったです。

・5/6年生の太鼓をたたいた時に力強くたたけました。目線も意識できました。北海若衆太鼓のみなんの演奏を聴いたら、力強くたたいていて、みんなたのしそうにたたいていました。すごかったです。私もみなさんみたいに楽しくたたきたいです。リズム作りでは、若衆太鼓の3人のみなさんとリズムを作りました。いろんな案が出てきて、案を全部つなげてみると、いいリズムが作れました。あり班と、ビタミンB班の演奏もすごかったです。(CCレモン班)

 

<中学年:マンガ思考の振り返り>

<低学年>

・わたしの太鼓の一番の思い出は、曲を作ることをがんばりました。案を一杯出してくれていたので、楽しい気持ちで曲をつくることができました。北海若衆太鼓の人たちが、手伝ってくれて、曲を作るのって楽しいなと思いました。

・一番楽しかったことは、班ごとに分かれてたのしい曲を新しくつくって、最後に楽しくたたいたことが一番たのしかったです。

 

 

<保護者の声>

・今年も若衆太鼓の方たちとの関われる機会を与えてくださり本当にありがとうございました。大人が楽しんでいる姿を子供達が目の当たりにすることで、未来はまだまだ挑戦の延長線上でありそして大人って楽しいってことを感じてもらえる貴重な時間だったと思います。

・フランクな40周年記念であり子供達にとってはたくさん若衆太鼓の皆さんと関われた時間ができて良かったと思います。音を響かす太鼓教室でしたが心まで響かせていただきました。素晴らしい時間と経験、体験を、本当にありがとうございました‼️

・力強く迫力満点の演奏に鳥肌が立ちました。太鼓はこんなにかっこいいんだと改めて感じました。朝早くから東川まで来てくださりありがとうございました。

・今年もお会いできて心震える演奏を2曲も聴かせていただき感無量でした。体育館いっぱい響きわたる太鼓の音、全身全霊の音を、子供達をはじめ会場の皆さんと共に感じられた幸せに感動の涙が自然と出ました。太鼓を通して心がひとつになった時間でした。素敵な時間をありがとうございました。若衆太鼓の皆さんには次は学芸会で子供たちの作った曲を聴いていただきたいですし会いたいです!いつか一緒に演奏できる日を楽しみにこの学びを忘れずに過ごします‼️

・素晴らしい演奏をありがとうございました。演奏の技術はもちろんですが、真剣だったり、楽しく演奏したりする姿、掛け声が、最後まで私たちを釘付けにさせていたと思います。

子どもたちに、人を魅了する演奏を教えていただきありがとうございました。

繋いでいく事、新しいものを生み出すことの素晴らしさを学んでくれたと思います。

・3チームそれぞれ素晴らしい演奏曲になっていて子供の力は無限だなとただただ感動でした。そして若衆太鼓の方たちの助言を聞いてもっともっと素晴らしい曲になり形になり動きになり、完成が楽しみです。

 

この縁が、次の交流につながるとよいなと思います。

 

8月12日、江別市大麻にて、4年ぶりとなる公演が行われます。

一小の子供たちとの交流は、若衆太鼓の方々にとっても、学びのある機会だったようです。

お世話になったお礼に、本番にむけてのエール、応援の言葉を送ります。

(子供たちが考えた運動会テーマをアレンジしました。)

本番前のペップトーク、声に出して活用いただければ幸いです。

協力!できる!

応援!できる!

挑戦!できる!

心で打つ!

北海若衆太鼓!

多くの皆さんに、躍動感あふれる北海若衆太鼓の演奏を感じていただければ幸いです。

 

CS地学協働便り「一小太鼓40周年授業への応援ダイジェスト版」ダウンロード

「質問できる子」が育つ環境づくり~予防安全~

「どうやったら連続でできるんですか?」

二重跳びを練習していた子が質問してきました。

授業ではなく、休み時間に聞いてきたのです。

 

本校では、「パワフルウィーク」という名称で全校で体力づくりを行っています。

ウィークとはなっていますが、実際には、木曜日の中休みだけ参集します。

様子を見にいくと、クラス毎に縄跳びにチャレンジしていました。

カードに挑戦する種目と回数が示してあり、それをもとに子ども同士で見合って練習をしています。

 

6年生の中には30回以上、二重跳びに成功している子がいました。

下の学年の子はその様子を遠巻きにみています。

 すると、

二重跳びを練習していた子が質問してきました。

「どうやったら連続でできるんですか?」

そこで、縄の回し方と、リズムの取り方の二つの練習方法を伝えました。

ほんの1分程度の時間です。

この時間を創り出したのは、質問した子ども自身です。

 

授業では、活動内容と目標を教師が示し、そこに向けて活動させ、達成できるまで努力を促します。

ある意味、強制力が伴う、他律的な営みが授業です。

はじめは仕方なくやっていても、できないことができるようになるのは達成感や満足感が得られます。

だから、はじめは嫌々でも、できるよと励ましたり、努力したら褒めたりする中で、

子どもはだんだん面白くなって努力するようになります。

 

この縄跳びの取り組みも、休み時間に集めて活動させているわけですから、

自主的な取り組みと言っても、完全な自由ではありません。

 

本来的な趣旨から言うと、休み時間は「休む」ことが活動です。

あくまで、子どもは「遊び」の延長の中で、推奨される提案に対して「付き合って」活動しているわけです。

そこを踏まえて、毎日の休み時間ではなく、週1回だけの参集となっています。

 

だからこそ、支える大人は、子どものやりたい気持ちを尊重し、

その願いに応じた付き合い方を、意識して関わっています。

 

つまり、「質問してくる子がいる」という事実から読み取れることは、

子どもの心が解放されている、

・できるようになりたい(できる気)、

・わかるようになりたい(わかる気)、

・やりたい気持ち(その気)、

になっている状態ということです。

 

これは、とりもなおさず、一番の支えとなる担任、サポートする教職員の集団が、

上記を意識しているから起きる素敵なドラマと実感しています。

「優言実幸」(優しい言葉で幸せが実る)、

言葉による自己肯定感を育むインプットが功を奏しているとみています。

 

反対に、もし、指示的、威圧的、子どもは大人に従って当たり前、

というような感覚で先生が授業や学級経営をしていると、

クラスに支持的風土は育ちませんし、

それを放っておくと、いじめの温床をうむことにもつながってしまいます。

 

それを防ぐ方法の一つが、いじめアンケート、体罰調査、など、子どもの声を聴く仕組みです。

大切なことは、それがあるから気をつけるではなく、

学びの主体者である子どもが自己実現を図るための環境を、

どのようにつくるかという設計図(グランドデザイン)を描き、

それを教職員で共有し、

枠組み(学年・学級・授業・行事)の中で、具体的に進めていくことです。

昨日は、「マンガ思考」という思考を視覚化するツールを学ぶ出前授業と研修がありました。

前向きな言葉かけペップトークと共に、

自己肯定感を育む予防的安全装置として、有効な方法の一つです。

すでに、中学年では、日常の振り返りでマンガ思考のシートを活用して、心の整理をする取り組みを進めています。

 

運動会も取り組みの一つです。

「ようこそ、いらっしゃいました!」

「観に来て下さり、ありがとうございます。」

「ご参加いただき、いかがでしたか?」

という言葉や態度、相手意識を発揮する子どもの姿を思い描いています。

 

 

☆「その気」チャレンジ!☆『マンガ思考』で自己肯定感を育む

26日、3・4年のクラスでは、Zoomを通して

マンガ思考

の出前授業を行いました。

講師の寺田彩乃さんは、ご自身の経験から独自の思考ツールを開発されたそうです。

具体的には、自分の感情をマンガのキャラクターにして表現するというもので、

そのキャラをみつめることで、自分自身の感情の変化をメタ認知し、自己コントロールができるという優れものです。

自分の中にあるいろいろな気持ちは、研究によれば驚くほどの種類に分類されるそうです。

それらをマンガに表して,自分の気持ちを理解したり,表現したりする「マンガ思考」としてまとめあげたワークシートは、とてもシンプルでわかりやすいものでした。

授業の冒頭で、

「マンガが好きな人?」

と問われると、一斉に挙手する様子から、

子どもたちのワクワク感が伝わってきました。

ワークに示されたお手本をみながら、眉毛や口の形などの表情をマンガで描く、

また、気持ちを書き入れる様子は、実に楽しそうでした。

大画面テレビの前で、自分が描いたマンガの解説を元気よく発表する様子もステキでした。

どの子も真剣に考え,楽しく学習取り組む様子から、

「子どもは自分に興味がある」

「成長したい」

という気持ちがあることを、改めて実感しました。

 

授業後は職員研修で授業の様子を話題にし、また寺田さんから、大人むけの講義も受けました。

大人もワークショップで学ぶ中で、和気藹々と交流しながら、マンガ思考のエキスを学び、今後の授業や日常生活をより良くしていきたいと心を新たにした「優しい時間」が生まれました。

クラス、たてわり交流や児童会活動など、様々な場面で活用されることを夢見ています。

人を励ます言葉かけペップトークとあわせて、

マンガ思考を活用し、

子どもが「自分大好き」、「その気」になる関わりを今後も続けてまいります。

 

<お知らせ>

5月には、上川教育研修センターともタイアップして、高学年の出前授業・職員研修が予定されています。

近隣の方は授業参観、研修参加も受け入れます。

寺田さんの授業を受けてみたい方、学校までお問い合わせください。

 

【“心をつなぐ”一小巻き大会】

1月29日、東川第一小学校にて、一小巻き大会が行われました。第一小学校PTAが主催。小学生の兄弟,幼児から大人まで約80名が参加しました。冒頭、過去のイベントの様子を、保護者カメラマンが撮影した写真スライドで振り返りました。

その後、会場設営班,お米を炊く班,具材の調理班に分かれて準備を始めました。

 

のり巻きは、長机4本をつないで最大約8mの長さでセッテョング。簾(すだれ)の代わりにロール紙をひいて、その上で一枚一枚のりをつないで、下地をつくります。

 

お米をといでザルで水をきり、大きな釜でご飯を炊き、調味料を入れて酢飯をつくります。大人の助けをかりながらも、3・4年生が段取りよく準備を進め、洗い物も進んでやっていました。

 

巻物に入れる食材は、きゅうり、かんぴょう、しいたけ、かにかま、卵焼き。多くの具材を、卒業生や大人からアドバイスをもらって、5・6年生が連携プレーで準備していました。

 

これらの具材の準備には、食育の観点から「地産地消」の取組が代々受け継がれてきました。かんぴょうは5・6年生が学校園で育てたものを、秋に収穫して干しておきました。椎茸は地元の農家さんにいただき、校内で菌床栽培したものです。お米は3・4年生が稲作体験で育てた東川米を農家さんから提供いただきました。

 

一通り、具材準備が終わった頃、突如、謎の「ゆるきゃら」があらわれました。名前は「マッキ-」というらしいのですが、卒業生が自由研究で一小にまつわるものとして考案したそうです。こうした盛り上げる雰囲気が生まれるほど、子どもたちに愛されていた一小巻き大会。

場内アナウンスの合図で、酢飯と具材が体育館へ運び込まれ、いよいよ一小巻きの始まりです。待ってましたとばかりに、子どもも大人もニコニコして、会場に向かいます。

 

体育館には3列のテーブルに、6mが2本、8mが1本の長い海苔の下地ができていました。あわせて20mの太巻きが完成する想定です。子どもたちが配置につき、サポートする大人が間に入ります。会場には、ちょっとした緊張感とワクワクが漲ってきました。

教養部長さんがスライドを使って巻き方の手順を説明。海苔からはみ出ないように酢飯を敷き、きゅうり、たまご、しいたけ、かんぴょうを手際よく並べていきます。

「ここちょっと厚いんじゃない、はみ出ちゃうよ」、「ご飯が足りないよ」、

などと声をかけあって具材を調整するなど、助け合う様子も見られました。

そして、いよいよクライマックスは、「一小巻き」です。すべての場所を同時に巻かないと、うまくいきません。そこで、合図で一斉に、下地のロール紙を持ち上げて巻きます。最初は経験豊富な高学年からチャレンジ。

「3・2・1、一小巻き~!」

クルクルっとロール紙が巻かれて、あっという間に長い筒ができました。そして、紙をはがしてみると…、具材はすべて海苔の中に隠れています!

最後に、仕上げ巻きをして完成!

「できた~!」と歓声がおきます。

そこから、「一小巻き」をみんなの手で持ち上げます。再び、わーっと拍手がわき起こりました。

 

その後、中学年では、少し具材がはみ出るハプニングに「あまり気にしないように…」との声かけに笑いがおきました。

 

「できるかな」と、少し心配そうだった低学年も見事に完成!写真撮影では「どうだ!」とばかりに自慢たっぷりの表情を浮かべる子もいて、微笑ましい一時が生まれました。

 

完成した一小巻きは包丁で仲良く等分され持ち帰り用のり巻きに変身。

 

閉会式後、役場の方のインタビューでは、4年生が

「ご飯を洗うときに何回も繰り返さないといけなくて手が冷たくて大変」

「みんなで巻くときが楽しかった」

「欲張りすぎてバクハツした、具材が多すぎで…」

「食べるのが楽しみ」

「来年もやりたい」

と振り返り、笑顔で答えていました。

 

こうした活動を通してコミュニケーション力や協調性が養われることを肌で感じる貴重な機会となりました。

(取材:一笑麻樹)

 

<荒谷校長からメッセージ>

今、東川第一小学校では、自己肯定感を育む前向きな言葉かけ“ペップトーク”を授業や日常活動に取り入れ、お互いの良さを認め励ます関わりを大切にしています。日々の活動を振り返り、よかったことを見つける習慣づくりが、未来を拓く力につながると考えているからです。子どもたちには、今回のようなイベントは保護者や卒業生、地域の人の温かい気持ちから生まれた素敵なこと、当たり前ではなく“有り難い”こととして受けとめてほしいです。こうした経験を生かして、自分にできることを見つけて新しいものを創り出す“冒険心”をもって前向きに歩んでほしいです。できるかどうか、ではなく、できると信じて、チャレンジしましょう!

人生を豊かにする「前向きな言葉かけ」いつもありがとう

今週は各学年の参観日が行われています。

公開される授業は1時間ですが、その時間にみえる子供の姿は毎日の積み重ねです。

本校の強みは何か?

と問われたら、

「子供をまるごと受け入れ広い心で接している」こと。

しないことは何?

と問われたら、

「子供を叱らない」こと、

と自信をもっていえます。

 

他人と一緒に過ごす中では何かとトラブルは起きます。

その時に、どうしてそうなったのかを一緒にみつけることが大切だと考えています。

スタートは、

「どうしたの?」

と状況を把握します。次に、

「どうなったらいい?」

と理想の状態(目標)を定め、

「どうすればいい?何か手伝えることある?」

と方向づけと後押しをする。

問題を客観的に捉えて、解決にむけて寄り添う関わりです。

 

先生と子供のやりとりをみていると、こうした場面をよく見ます。

授業に集中できないときがあれば、声をかけて状態を把握し、「待ってるよ」と無言のサインを出して、動き出すまで見守る。

忘れ物などがあれば、道具を貸して活動の手助けをする。

「雨にも負けず」の詩にあるような対応が日常的に行われていることに心をうたれます。

「自立」する子が育つ環境は、大人が「待つ姿勢」・「手放す感覚」から生み出されると感じています。

 

高学年の参観授業は鑑賞でした。曲を聴いて思い浮かんだ自分の考えを書く活動。

低学年の音楽授業は、リズムを感じて自分が選んだ動物の鳴き声を表現する活動。

2つの授業の共通点は、「自己決定」する活動です。

自分で決めたことには責任が伴います。

子供は自分で選んだことは最後までやり遂げようとします。

しかしながら、

「怠ける」、やらないことを「ごまかす」、面倒くさいことから「逃げる」、

都合よく理由をつけて「正当化する」、「批判する」ことで自分を守るなど、

人は心に何か弱い部分をもっていることには気をつけなければなりません。

その心の状態が行動に出てきたときには、

「違うよね、本当はこうしたいのかな?」と問いかけなど、正しい行動を促すことがあります。

その際も、「前向きな言葉かけ」で共感的に伝えることを大切にしています。

説諭する場合も、子供の心に染みいるように、信頼関係をつくる努力を積み重ねています。

 

「教諭」は教え諭すと書きます。

「教える」のはそれほど難しいことではないのですが、

「諭す」のは鍛錬を積んでできるようになるものだと、

これができることが、先生の専門性だと感じています。

 

ご家庭でもお子さんの対応で悩むことは誰もが経験されていることと思います。

親には心配をかけたくないと思うのが子供です。

言葉や態度の奥にある子供の「心」がみえていますか?

本当に思っていることは何かを感じようとしていますか?

子供は何かサインを送っているものです。

それがわかったときに親も成長すると思うのです。

(気がつかなくてごめんね、教えてくれてありがとう)

そういう気持ちをもって子供の姿を見つめる大人であっていただきたいと願っています。

 

保護者の方のみならず、子供の様子や先生がどんな授業をしているかをご覧いただく機会をもうけて、

「地域の大人」が相談にのってくれる「あたたかく見守る学校」

映画「みんなの学校」に表されている「世界観」を皆さんで共有し、

様々な意見を交わして、

人生を豊かにする「前向きな言葉かけ」を大切にしていく、

あたたかいコミュニティになっていくことを夢見ています。

 

今日、ご家庭で職場で、大切な方にどんな言葉をかけますか?

まず、心の中で唱えていただきたい魔法の言葉があります。

(いつも、ありがとう)

次に出てくる言葉に何か変化がおきるかもしれません。

 

まず、鏡にむかって自分に声をかけてみましょう。できれば声に出していただけると幸いです。

(いつも、ありがとう)

 

学校便り4月号「未来を拓く子」WEB版発行しました

<校長巻頭言…一部紹介します>

はじめまして。自己紹介を兼ねて、子供・保護者との出会いのスピーチを含めて、今年度の抱負をお伝えします。

「皆さん、毎日、意識して継続していることは何ですか。」

(略~生い立ちエピソード)

 

【子供たちに伝えたこと】

始業式で「夢がある人は?」と問うと数人が挙手、「夢を叶えることは簡単です。叶うまで続ければいい。まず、自分から挨拶をしよう。」と伝えました。

入学式では、「一小っ子は、やさしく、かしこく、たくましく、未来を拓く子です。全校児童29人、先生方と力をあわせ、『自動前心』、夢を叶える学校を一緒につくりましょう。」と伝え、たった一つの約束「自分がされて嫌なことは人にしない、言わない」をお願いしました。

 

【大人の皆様へ】

大人の皆さんにお願いです。どうか、子供の夢、願いに耳を傾け、応援する伴走者であってください。子供
は毎日が挑戦です。ドキドキします。うまくいかないこともあります。でも、始めからできる人なんていませ
ん。だから、ゆっくりでいいんです。一歩、一歩、自分のペースで前向きな気持ちで進むことが大切です。
張っている仲間を「大丈夫、きっとできる!応援しているよ」と励ましてあげてください。

子育てに正解はありません。日々、お仕事・子育てをされる中で、子供を「見守る」こと、「待つ」こと、
「耳を傾ける」ことには忍耐力が必要です。でも、学び続けていけば、きっと道は開けます。

なぜなら、お子さんとっては、世界でたった一人の頼れる存在なのですから。

子どもは大人をみています。

さあ、今が背中をみせるとき、小さな一歩の始まりです。

今日から何を続けていきますか?

 

こうした励ましをペップトークいいます。残念ながら、私たちは励まし方を習っていません。

でも、できていないことがわかったら、そこからが成長の始まりです。

大人も子供と一緒に学び、共に育む「共育」のスタンスで担任をはじめ全職員が関わって、子供たちを支えていきます。皆様、どうぞよろしく御願いします。

 

全文は、学校便りをご覧ください。