RSS2.0
柔らかな陽射しが差し込む中、新1年生9名が、元気に入学しました。初々しい姿で式に臨んでいたのが、とても印象的でした。今年度、一小っ子33名となりました。地域・保護者の皆様、今後も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度の教育活動は、卒業式、修了式をもって、無事終了することができました。 子供たちを支えてくださった保護者、地域の皆様、関係者の方々のおかげです。 本当にありがとうございました。 令和6年度も、力を尽くして参りますので、ご協力の程よろしくお願いします。    
たてわりホームの活動で積み上げてきた自己選択・自己決定する力、協働する力が成果となってきました。 朝の活動では、互いに声をかけあいながら、上の学年が下の学年に伝えるなどの学び合いが自然に行われています。 <2・3・4年生全員で太鼓の練習をする場面> <4年生が2・3年生に基本リズムを伝える場面>   別教室では、リズムジャンプで体づくりをしています。 上半身と下半身で違う動きをする練習で、調整力やリズム感を養います。 ラインを2本使って、廊下と教室をグルグル回るサーキットのように場を工夫しています。 担当の先生も出来るかぎり一緒に活動に参加して子供たちのやる気を後押ししています。 足を交差して、逆交差と連続ジャンプのたびに、手の動きも変えてリズミカルにジャンプしています。 これは、リズムトレーニングというものですが、太鼓と同じで全身運動です。 上肢・下肢のコーディネーション力が鍛えられます。 はじめは、うまく出来なくても、やろうとすることで脳に刺激が伝わり、次第にできるようになります。 リズム感がよくなれば太鼓も上達していくと想定し、 基礎感覚を養うことをねらいとしています。   どんな活動でも、...
 3月6日,アイスプロジェクトの小助川さんを講師に,東川の家具作りの仕事や,ものづくりを通して森について学ぶ体験教室を行いました。 <しおり作り>家具作りで出た半端な木を使って,しおり作りをしました。 まず,木をのこぎりで切ります。 次に紙やすりで木の端を薄くします。 さらに紙やすりを細かいものに変えて,全体にかけます。 ひもを通す穴を空けてもらい,さらに細かな紙やすりをかけてつるつるにします。 最後に、家具に使ったときに余った皮で作ったひもを通して出来上がりです。     <熱中する子供> しおりの1つはその時間に仕上げました。 もう1つは持ち帰って家でやってみようということになりました。 みんな,夢中で取り組みました。   森から切ってきた木の命を大切にすることを学ぶ貴重な機会をいただき、 ありがとうございました。
授業レビュー<学級担任から>【道徳 特別授業】 22日(木),愛知県の瀬戸SOLAN小学校の渡辺道治先生に道徳の授業をしていただきました。たくさんの先生方が参観している中でしたが,渡辺先生のお話に引き込まれ,集中して取り組みました。 はじめは,いろいろなクイズをしながら,勉強のコツを教わりました。算数のコツでは,「四角形はいくつ?」の問題に正解が出せず,何度も×をつけてもらいながら,「×がついている数だけ挑戦した証拠」とほめてもらい,算数のコツを「間違いの過程を楽しむ」と教わりました。そして,すべての勉強のコツを「できるまであきらめない」とも教わりました。その後,半身不随になっても口で筆をくわえて詩や絵をかき続けた星野富弘さんの話が取り上げられ,詩の一部分を想像しながら,あきらめないでがんばることや感謝の気持ちをもつことの大切さを学びました。 幸せに生きる人生のコツは,「ありがとう」の気持ちを忘れないことだそうです。3月はたくさんの「ありがとう」を伝えたいと思います。   (グラッフィックレコーディング あいであふぁくとりー Sakurai Mai 様)   【子どものノートから】 ・いろいろな勉強のコツが知れ...
2/4日、PTA主催のジャンボ一小巻き大会が行われました。 始めにこれまでの取組の動画を視聴しイメージづくりをしました。 その後、会場設置、寿司飯、具材の3つの班に分かれて、準備作業を行いました。 レシピを確認する、机の配置、具材の作り方、並べ方の段取りを相談するなど、 細かい打合せをして進められていきました。 子供たちも作業のポイントをよく聴いて自分から進んで準備作業に取り組みました。 ・「一小」の形に「巻文字」に机を配置し、台紙の上に海苔の下地をつくります。 ・12kgの米を二つのガス釜で炊き、炊き上がったら酢と混ぜて寿司飯をつくります。 ・きゅうり、かんぴょう、しいたけ、厚焼きたまごを切って順番にトレーに並べる。 そして、1時間半ほどで巻物の準備が整いました。 長机4~5本に長い海苔巻きの材料が並べられていきます。 寿司飯を均等に広げ、きゅうり、たまご、かんぴょう、しいたけ、の順に具材をのせ、 準備完了。 児童、保護者、教職員、卒業生、新一年生や小さな兄弟も含め総勢70名程が4列に並び、「せーの、一小巻き~!」の合図で巻きました。 長い巻物ができると歓声・拍手がおこりました。 ご来賓の第...
進級・卒業にむけて、子供たちが次のステージに向かう姿をイメージする時期です。 1月から始まったスキー授業をみれば、昨年は苦戦していた子が、今年は初めからリフトにのってスイスイと滑走する様子をみて、子供の成長の力に驚かされます。 たった一度の「できる気体験」や「その気体験」がもたらす自信は、次なる挑戦の基礎になります。   各地の学校の取組をみると、心温まる成長のドラマを目にします。 2023年10月、函館の中学校で行われた出前授業についての記事です。 「夢を叶える生き方を学ぶ」投稿日時 : 2023/10/13 校長  https://hakodate-kikyojhs.edumap.jp/ 南極を旅した方の講話ですが、学校に招いた背景にはどんな思いがあったのでしょうか。それが気になって学校便りを読んでみました。 10月の学校便りの巻頭には、逆境を乗り越えるエピソードが紹介されていました。 抜粋要約しますと、 中学受験に失敗した子が、両親の薦めで行き先も決めずに単身で飛行機に乗った時の話です。中学生の一人旅を心配したCAが声をかけた折、この旅に出た経緯を一気に語ったところ、「着陸後に最後に降りるように」と促され、案内された先は機長のいるコックピットでした...
近隣でインフルエンザ流行、本校でもお休みがありました。 冬休み前の集会では、健康についてのお話しをしました。 「はいっ!」と気持ちのよい返事がしっかりできる、学芸会で豊かな表現力を発揮した一小っ子の強みを生かしたチャレンジングなストーリー。子供たちの反応も含めて記します。その場を想像しながら読んでいただければ幸いです。 _______________________________________ 心を育てる朝会のお話し ~冬休みを元気に過ごすために~「ねこのプリン」って聞いたことがありますか?(1人の子が反応しました)想像してください。お皿の上にのっているプリンがねこの形をしています。そのお皿を揺らすとプルプルとゆれるのです。その姿が「かわいいー!」と、今、大人気だというのです。 私はネコが好きです。ねこを飼ったことがある人はいますか?(数人が挙手)ネコをなでると気持ちがよくなりますね。他に、犬、うさぎ、ねずみ、鳥とか、さわったことがありますか?(大半の子が手をあげます)動物をさわると元気になります。それはさわることで愛情のホルモンが出るからです。1人暮らしの人がネコや犬を飼う人がいま...
R6.2.22 東川第一小学校 地域連携研修のご案内 令和5年度も、残り実質2ヶ月となりました。 本校では、重点目標「優言実幸」をめざして、子供の自己肯定感を育む言葉かけペップトークやマンガ思考、演劇的手法など、自尊感情・自己決定・コミュニケーションを育む活動を授業や日常の教育活動に取り入れています。 「学校評価アンケート」「自分アンケート」などで子供の成長をみとり、改善の成果があらわれてきました。 11月の道徳授業交流では教員研修、12月参観日では道徳授業公開、Globe授業の公開、他校への授業参観・視察・研修参加など、幅広く「子供が自分と向き合う場」のあり方について考えてきました。 道徳科では、多角的・多面的な考え方、自己を見つめる態度、自分の生き方について考える場を通して、将来の人格形成につながる思考・判断・行動力を育む関わりを重視しています。 生成AI、DX、プログラミングなど、新たな時代を生きる最新の動向への対応も視野にいれつつ、 不易な部分として、これからの「よのなかの生き方」について、 自分の頭で考える習慣をつけることが何よりも大切だと考えております。   これからの授業づくりを考える機会として、 今...
令和5年度 地域連携研修 公開授業・講演会 開催要項 「考え議論する道徳授業と学級づくりの原点~心を育てる語り~」 <研修テーマ>個別最適な学び&協働的な学び~「マンガ思考」を活用した振り返り~ <概要>講師の渡辺道治氏による「考え議論する道徳」の公開授業、授業を支えるBBQ型学級づくりの原点「心を育てる語り」の講演をもとに、個別最適な学び・協働的な学びのあり方について考える対話的な学びの研修会です。 日程:令和5年2月22日(木)12:30~15:30 会場:東川第一小学校(上川郡東川町西10号北24) 講師:渡辺 道治氏(瀬戸SORAN小学校教諭)  主管:東川町立東川第一小学校 連携校:南富良野町立南富良野小学校,士別市立上士別小学校 後援:北海道教育委員会上川教育局 東川町教育委員会 内容:<12:30~受付> (1)12:55~13:40 公開授業(3・4年生 道徳科)    授業者【渡辺 道治氏(瀬戸SORAN小学校教諭)】 (2)13:40~14:10 移動・休憩<個別最適な学び研修>    マンガ思考振り返り・QA記入・CCカード体験 (3)14:10~15:10 講演   <対話的な学び研修>   ...
12月19日、東川養護学校の低学年の子供たちが来校し、一緒に遊びを通して交流を楽しみました。 1年生~3年生は、この日に向けて、一緒に遊ぶお店づくり自分たちで工夫して準備してきました。 看板、お店に来てもらってから遊び方・ルールの説明、遊びが終わったあとのスタンプシールなど、どうやったら楽しんでもらえるかを何度もシュミレーションしていました。 開会式で、2年生が、はじめの挨拶をすると、子供たちから「拍手」が起きました。 校長挨拶では、最初にクイズ。 「はじめの挨拶の後に手をたたきましたね。それを何といいますか?」(拍手) その後、ようこその気持ちをこめて「拍手」、次に、仲良くなるためにエアーで「握手」をしました。 そして、みんなで仲良く遊ぶために、「空気の玉」でキャッチボールをして遊び、「一緒に楽しみましょう!」(おー!)と、ペップトークで背中を押しました。 3つのグループに分かれて自己紹介した後、体を動かし手を合わせながら歌をうたって交流を楽しみました。 そして、いよいよ、子供たちが用意したお店が開店。 養護学校の子供たちが思い思いの活動を全身で満喫する様子、一小っ子が優しく案内する姿、...
東川町の子供たちが一堂に会する交流の場「音楽の集い」が開催されました。 インフルエンザ罹患で参加みあわせなど各校ともに影響がありましたが、参加した幼児センター・一小・二小・三小・東川小の子供たちが元気に器楽演奏や合唱を披露しました。 一小っ子はトップバッターとして、学校を代表して高学年が「疾風」を勇壮に奏でました。 その後、全校児童で「TOMORROW」を唄いました。 PTAから寄贈いただいた一小太鼓40周年記念Tシャツがカラフルな華やかさで合唱に彩りを添えました。 大きな体育館のためか、声量は控えめではありますが、美しいハーモニーが会場に響き渡り、大きな拍手をいただきました。 舞台を降りて席に戻る子供たちのホッとした表情が微笑ましかったです。 その後、各校の合奏・合唱は、それぞれ曲調の表現が素晴らしかったです。 聴くときには、手拍子をする、体を動かして踊りだしそうな子もいて、音を愉しむ様子がうかがえました。 また、演奏が終わるたびに盛大な拍手と歓声もきこえてきました。   最後に、東川小学校スクールバンドの伴奏にあわせてBlieveを全体合唱しました。 木管・金管楽器を主体にした豊かな音色に聴き惚れるような前奏...
後期たてわり班活動がスタートしました。 新チームが決まり、今後の活動への意欲づけをするために、 「心のキャチボール」をテーマにワークショップを行いました。 朝のチャレンジタイムは15分間です。 登校した子供は次々とスマイルルームに集まってきます。 3つのチームが車座になって、活動スタート。 「おはようございます!」(おはようございます!) 「挨拶をなげたら、挨拶を返してくれたよね。」 ボールを投げたら、ボールが返ってくる、こういうのを何というかな? (キャッチボール) 「では、投げているものは何かな?ボールじゃなくて、漢字一文字が入る。」 (声) 「それ、正解。」 とっさに、演劇的手法を活用して、「あ」を言うワークを入れました。 (びっくりして、「あ!」) (かなしそうに、「あ~」) (100円拾った!「あっ!」) 手を上げる、頭を抱える、指をさす、動き回るなど、瞬時に反応する子供たちの表現力はなかなかのものです。 「今やったのは声ね。今まで、楽しい活動をたくさんしてきました。リトミック。音楽にあわせて体を動かす。太鼓も同じです。」 「今日やるのは心。心をなげかけて心を受け取る、それを体で体験します。」...
工事で体育館が使えない中、初雪がとけたグラウンドでサッカーをするなど授業を工夫しています。 11月16日の中休み、全校でのパワフルタイムが行われました。学芸会の取り組みもあって、2ヶ月ぶりの開催です。 パワフルタイムは月に1回程度、体力テストの種目を行うなど、定期的に体の状態を把握できる機会を設けて、運動習慣の意識づけをしています。   今回のメニューには、その分析から明らかになった課題の1つである”柔軟性”を養う内容を取り入れ、 町からスポーツ指導者を招いて、15分間のポイント練習を行いました。   講師の中川さんは、スポーツクラブや高校の部活動などの運動指導もされており、多様な経験を生かして、短時間の中でも効果を高める運動プログラムを用意してくださいました。 子供たちにとっては、自分の体の変化を体感し運動習慣づくりに向けた”やる気”を高める機会となりました。 また、教師陣にとっては、運動指導の基本を学ぶ機会にもなりました。 その基本の流れを抜粋し、写真を入れて解説します。 (実際に体を動かしていただければ、その効果を体感していただけることと思います。 かなり効き目があるので、体に無理のない範囲でお試...
今年春に開校になった福島県大熊町の「学び舎 ゆめの森」にて、マンガ思考でお世話になった寺田彩乃さんが授業をされたとのお知らせをいただきました。 【日々の記録】漫画で自分の気持ちと向き合う そのページで紹介されていた学校は、幼稚園、小学部、中学部まで共に学ぶ空間がデザインされています。 ブログを読んでいると、演劇に取り組んでいる様子も紹介されています。 子供が毎日ワクワクして学び、支える”おとな”も微笑みながら成長の姿を応援する様子を想像します。   今、本校で起きている現象も、この学びと通じる部分が多々あります。   学芸会で披露する演劇では、 普段はみせないような台詞や演技をみせる子がいます。   学芸会になると、人前で話をする、コミュニケーションをとるのが苦手な子が活躍することがあります。 それは、普段、本来の姿を発揮してなかったということかもしれません。   演劇的手法を取り入れた対話は、他者目線で自分自身をみるなど、これからの学びに必要な資質を身につける環境をつくるものです。     しかしながら、これまでの日本の教育を振り返ると、 大人の言われた通りにする、成果・正解を最短で出すことを重視しすぎた...
マンガ思考を低学年でも実践しました。このクラスは、マンガ思考のやり方を直接習っていません。 職員研修で学んだ担任が、これまでの中学年、高学年の実践をもとに、アレンジしたものです。 内容は、10/18全校音楽の出前授業の振り返りです。 年3回の授業で学んだ思い出が込められた内容です。 授業が終わった後も、教室からノートをもってきてサインをもらう姿がみられました。 今の自分の顔からは、喜びがあふれています。 ウサギからは決意を表情がみてとれます。 マンガで心の動きを表現することは、子供の発達段階にあった方法という実例です。 目、口、だけでも表情は表現できることを伝えると、日常の振り返りで習慣化すると思います。     ☆子供の振り返りにみる視覚化・言語化のメリット☆ 「ほめ言葉をもらったから、学芸会でもアドバイスされたことを生かしたいです」   音楽を通してコミュニケーションを交わした後の「言葉のキャッチボール」です。   講師からかけられた言葉を自分で文字に表すことは、 記憶の定着になり、前向きな行動化や自信にもつながっていくことと思います。   授業後、木村さんが10/1東川ペップトーク講演会を聴講された話をされ、 「...
19台の和太鼓をフル活用し、全校児童オールメンバーによる創作曲ができました。 一小太鼓40周年記念 創作太鼓『滝にかかる虹』 10月29日(日)9:00~学芸会にて、初の一般公開となります。
10/18木、”まーちゃん”太鼓教室の最終回。 初めての出会いから、約半年。 1回目、演奏の楽しさを味わうこと。 2回目、一緒に新しいフレーズを練習したこと。 その後、自分たちで曲づくりを工夫してきたこと。 子供たちと支える先生たちの様々な思い、 たてわり班で取り組んできた練習の成果が、新曲の中に織り込まれています。   「滝にかかる虹」という創作曲を披露する初めての本番です。 冒頭、先生から、送り出しのペップトーク。 「学芸会にむけて演奏を観てもらってアドバイスをいただきましょう。心の準備はいい?」 しなやかに頷く子供たち、凜とした空気の中、 6年生3人と、スタートのたてわり班が太鼓の前に並びました。 「そーれ!」で勢いのある音が奏でられ、 合間に、「ドン(せいっ!)ドンドンドン(せいっ!)」とかけ声が入ります。   最初のチームが終わると、6年生3人が間をつなぎます。 その出入りの様子をみて、3人のリーダーたちはニコニコと笑みを浮かべています。 (うまくいっているぞ・・・) 次のチームがそろったところで、バチの合図で2ndのメロディーが入ります。 「せーの!」 チームによってリーダーの合図も変わります。     2...
他所の地域で起きていることは他人事ではないと感じます。 研修などで全国各地の方々とお会いする時、同じ悩みや課題を抱えていることがあり共感することが多いです。 関西の仲間から、素敵なお便りのお知らせがありました。 それは、京都市の校長先生からのお便りでした。 紐解いてみると、 京都市PTA連絡協議会から寄せられたメッセージをうけての言葉でした。 先生への感謝を込めて ~10月5日「教師の日」に~ (抜粋) 先生方は、ご自身の体調管理や日常生活もある中、子どもたち一人ひとりに気を配りながら、懸命に感染対策を施し、毎日の授業はもとより、修学旅行や運動会等の学校行事を実施してくださいました。子どもたちの学校生活が少しでも充実するように、最前線で奮闘してくださり、感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。当たり前と思っていた子どもたちの学校生活が、先生方のおかげであることに改めて気づきました。 これに対して、鎌田校長先生は、肯定的な言葉でペップトークの学びから得た実感を語られています。 素敵なメッセージから我々が得たもの (抜粋) よく読むと京都市PTA連絡協議会様よりいただいたメッセージはまさしくペップトークそ...
<音楽で世界を旅する歌手の出前授業2nd.@う〜みさんの生き方に学ぶ> 高学年の授業では、うーみさんの歌の背景から、生き方を学びました。 「みんなの太鼓が聴きたい。やってくれる?」 (おおお!やったーーーーー!ジャンプして喜ぶ高学年) はじめてお客さんの前で披露する、制作中の「創作太鼓」を演奏。 演奏が終わったとたん、 「みんな、あたまの中どうなってるの?」  と驚愕するう~みさん。 「もう本当に感動した!じゃあ、う~みも”感動返し”だ。」 (どっかで聴いたなこの台詞・・・) やりたかったことができなかった学生時代。 お母さんと仲が悪かったのはなんでだと思う? そっくりだったんだね。占いから、数字まで。 そしたら、お母さんが難病にかかって、その大世話をさせてもらった。 やってみたら、すごく嬉しかった。 お母さんが病気にならんかったら、お母さんの手に触ることも、抱き合うこともなかった。 私は、こんなにお母さんのことを好きやって。   子供は自分が1番じゃないとダメと思う。   お母さんは、言いたいことも含めて、39(サンキュウー)の日に旅立っていった。 5年といわれたのに、8年も生きた。 今できること、いた...